- 2025.05.24 [PR]
- 2009.10.14 アーランダ空港への迎え・・・
- 2009.08.19 我が家へようこそ!
- 2009.08.03 Smålandでの休暇・・・Part2
- 2009.08.03 サマーハウスのトイレ事情
- 2009.08.02 Smålandでの休暇・・・Part1
- 2009.07.20 SLトラベルカードで小旅行
- 2009.07.12 ローカル列車
- 2009.06.18 ノルウェーでフィヨルド!
- 2009.06.04 ヨーテボリの街へ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年10月09日(金)
この日、両親がストックホルムへやってくる。
フィンランド航空で15:55に到着予定
学校から帰宅し、ランチを済ませ、15時ちょっと前に空港へ迎えに行くため、家を出た。
中心駅からアーランダ空港までは40分。
フィンランド航空が発着する第2ターミナルも45分ほどで到着。
私の乗ったバスも16時10分ごろターミナルへ到着
早速到着出口に向かい、電合掲示板で到着時刻を確認。
予定通りの時間に 「LANDED」と書いてあったので、なんとか間に合った
小腹が空いていたので、スナックとヨーグルトを口にしながらドアの前で待った。
・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・
はて
20分経っても30分経っても出てこない。
荷物を待っているにしては時間がかかりすぎていないかしら・・・・
やがて電合掲示板から、乗っていたハズの便の到着済を知らせる表示が消えた・・・
父の携帯に電話をしてみる。
・・・・
『・・・お掛けになった電話は、現在、電源が・・・』
今度は母の携帯に電話をしてみる。
・・・・
『・・・お掛けになった電話は、現在、電源が・・・』
その後、数回電話をしてみたが同じ。
SMSも入ってきていない。
でも何かあれば乗り換え地のヘルシンキからでも連絡できるはず。
あ、でも、あの二人のことだから、国際電話の掛け方がわかって無いかも。
前に国番号の前に入れる+が入力できないとも言ってたし・・・
あるいは、フィンランドからはスウェーデンに電話が掛けられないと
思っているかもしれない。
それより、遅れた理由は何だろう?
乗り遅れた?
でもなんで??
台風で成田からの出発が遅れた???
頼んだ荷物が検査に引っかかった????
英語が分からない両親のことだから、迷っているのか?????
ヘルシンキとストックホルムに時差があるのを忘れて時間を間違えた??????
色んな事を考えているうちに、だんだん不安になってきた
もしかしたら私のPCメールに何か連絡をよこしているかも?
そこでアンデシュに電話してメールをチェックしてもらうことに。
アンデシュ
「日本を出たのは確かなの?」
うーん、それは・・・確かなハズ
ひとまず、次の便の到着が17:05分予定となっているので、それまで待つことにした。
17:20分。 あー、なかなか出てこない SMSでも送っておこう。。。
「dou sita?」
・・・・・
ピーピ・・・ しばらくして携帯からSMSが届いたことを知らせる音
「IMA NIMOTU MATTERU」
母からだった。
ハア、よかった。 やっぱり乗り遅れたんだ。。。
やがて見慣れた顔がゲートから出てくる。
「イヤー参った参った!」と父。
父の話によると:
ヘルシンキでの乗り換え時間をもともと40分しかとっておらず、
そのために成田で「Short connection」の赤札を貰ったが、
その効き目もなく、乗り換え時のパスポートチェックで相当並んだ二人。
そうして予定の飛行機に間に合わなかったという
英語も十分に話せない上、慣れない旅での国際便乗り換えに
40分は確かに厳しい。
私だって少なくとも1時間は乗り換えに必要だと思うくらいだ。
ヘルシンキで空港内を走り回った両親。 しょっぱなからの珍道中。
母は今回夏に引き続いて2回目の渡航
そして前回に引き続いてまたもや飛行機に乗り遅れるという・・・なんとも、とんだ災難だ
母よりもずっと多く海外に行く私でさえ、飛行機に乗り遅れた経験は無い。
すごい確率だ 笑)
この日記をつけている今現在、数日間の観光を終えた両親は成田へ向かう飛行機の中。
果たして無事に乗り継ぎができたのだろうか・・・。
予定時刻きっかりに到着ロビーに着いた私。
そこで待つこと15分、ゲートから見慣れた顔が!
そう、この日は母親、妹、いとこの3人が休暇で遠く離れた我が家へやって来る日



お盆休みを使っての渡瑞は4日間の観光でした。
でも、ストックホルムは小さな都市なので3日あれば大体の場所は網羅できます

観光一日目


観光二日目
現在の王室の住まいであるDrottningholmへバスで向かい、城の中には入らず庭を散策。
帰りは市庁舎まで船で約1時間。
市庁舎では結婚式を済ませた新婚カップルを二組見かけました。
よく晴れた日で、白いドレスが一層眩しく、キラキラして見えます。
その後、セルゲル広場の文化会館にあるカフェで一休み。夜からは、ストックホルム市内で毎年恒例のミッドナイトマラソンを見物するため、この日は早めに帰宅。
夜の9時半、マラソンコースが書かれた朝刊の切り抜きを持っていざ市街へ。
夕方から降り始めた雨がちょっと冷たい・・・。マラソンが開催されるのはソーデルマルム地区。
Medborgaplatsen駅で下車をし、ランナーを待ちました。
夜10時にスタートしてから約20分、最初のランナーが通過!

その後数十分経つと、続々と市民ランナーが冷たい雨の中を走ってきました。
疲れ様です・・・


観光三日目
この日は彼のお母さんからブランチの招待を受けていました。
場所はソーデルマルムの小高い丘の上に立つFåfänganというレストラン

市内を見渡せる、眺め最高の場所。
彼のお姉さん家族や弟さんも加わり、賑やかなブランチになりました。

1628年、(航海前の船体調査ではバランスに問題がある


ここで展示されているのは1961年に引き上げられた実物のヴァーサ号

そう言われると、確かに見る価値はあります。
当時船上での過酷な生活状況なども紹介されていて、とても興味深い博物館です。
観光四日目
疲れが溜まってきましたが、最終日はやはりお買い物

午前中はのんびりと家の近くの湖畔を散策。
ウサギに出会ったり、
丘の上のベンチで湖を眺めたり、
水鳥に寄ってこられたり。
そしてランチは自宅のバルコニーで

のんびり過ごしました。
さてさて午後はいよいよ買い物へ。
H&M、Marimekko、Åhléns、Hemtex、ツーリストショップなどなど。
ローカルな店から観光ショップまで。
みんなそれぞれお気に入りの雑貨を見つけて満足満足。
時差ボケが直り、観光で疲れきった翌日。昼便でみな日本へ帰国~

自分もまだまだストックホルムに不案内ながらの市内観光でしたが何とか無事完了。
果たして楽しんでもらえたかしら・・・

この日は物置に置いてあった自転車でVimmerbyの町の中心までサイクリング。サドルが硬くて、細くて、おしりが痛かったけど贅沢は言えません。
また、Vimmberbyは児童文学『長くつ下のピッピ』の著者、Astrid Lindgrens(アストリッド・リングレーン)の故郷でもあり、町にある『アストリッド・リングレーン・ワールド』というテーマパークは、多くの観光客を引き寄せ、小さな町に活気を呼んでいます。
長くつ下のピッピ・・・当時はその風変わりな子供を主人公とした文学が、子供に悪影響を及ぼすのではないかという批判もあったそうです。それでも世界中約80カ国(だったかな?)の言語に翻訳され、今も愛されている文学。私も小さい頃に読んだ記憶があるけれど、お話の内容はすっかり忘れてしまいました。児童向けの読み物ですが、これを機会にもう一度読んでみるのもいいなと思います。
7月29日(木)
自然保護区(ナショナルパーク)のKvillという地に樹齢1000年以上のオークが
今でも倒れずに立っていると聞き、彼と一緒に車で見に行きました。Kvillekenについて
ずっしりと立っていました。
大きな幹の中には空洞があったり、
鉄の鎖で支えられたりで、痛々しさはありますが、それでも立派です。
木の前でパチリと写真を撮って引き返しました。
BBQディナーに出かけました。
途中から雲行きが怪しくなり、突然の大雨で屋内に退散しなくてはならなかったけど、グリルで焼いたポークは絶品!
しかもポテトとミニキャロットはこの家の畑で取れたもの

新鮮なお野菜です。
デザートには庭で摘んだレッドカラントをたっぷりのせた手作りアイスクリーム!都会暮らしではなかなか味わえないとても贅沢な味でした

7月30日(日)
この日はKostaという町へ。
フィンランドのブランド、ittalaのアウトレットがあると知り、ワクワクして出かけました。
このKostaという町にはKosta Bodaという1700年代以来続く、
伝統あるスウェーデンガラスの工房があるというのです。
さらにこの地域周辺はガラス工房が点在しており、Glasriketの情報が欲しいと言えば、
観光案内所でパンフや地図がもらえます。だから観光にも最適。
到着すると早速イッタラのアウトレットへ!!!
日本円で700~800円


でもKostaのメインはやはり、ガラス工房。
ガラスを吹く体験もできます。
そのほか、Kosta Bodaのアウトレット、
Orrefors(これまた有名なスウェーデンクリスタル)の
アウトレットもありました。
・・・・私のメインはイッタラだったので、工房はパス

Kostaのほかにもコレだけたくさんの町に工房があります。
これらはウェブでもチェックできます!Glasriket : Glasbruken
8月1日(土)
月曜日からSFIが始まるので、翌日には列車でストックホルムへと帰ります。
彼はこのままあと1週間滞在です。
この日はのんびりとどこへも出かけず、本を読んだり、
掃除をしたり、散歩をしたりして過ごしました。
「別荘」と言うと聞こえはいいけれど、実際は田舎の不便な暮らし。
電気も水道も通っていない家もあると聞きました。
シャワーのない家では湖で水浴びをして済ませるみたいです

幸いこの家にはシャワーがあるので助かっています。
でも、水勢は弱く、十分に熱いお湯は出ません。
夏なのに、ブルブル震えながらシャワーから出てくることもあります

そしてトイレはもちろん、水洗

(始めはコレにちょっと戸惑った・・・・)

家によって違いはあると思いますが、トイレは大抵、家の中には設置されていません。
庭の隅に建てられている小屋のなかにトイレが設置されています。

“大”と“小”に分けられるトイレは、座るとパカッと「大」のほうの蓋がスライド式で開きます(写真の青い部分がソレです)。

ちなみに“小”は容器とは別ルートに流され、手桶で水と一緒に流し、この水と合わさって処理されるそうです。
彼のお母さんも近くにサマーハウスを所有しており、そちらは夏の間、「居住」のために使うので、ここよりももう少し大きくてきれいなトイレでした。でも仕組みは全く同じ。
なんとも、、、田舎暮らしは楽ではない感じです。
赤茶色の壁に白いフレームの家はスウェーデンならではのお家

7月26日(日)
のんびりとサマーハウスで過ごしたこの日、午後には近くのビーチへ。この日の気温は比較的高く、湖で水遊びをする子供たちがはしゃいでいました。でも、私にとっては水に入るほどの気温ではない感じで多分水に入ったら唇がすぐに紫色になりそうな気温です・・・。北国に住む人たちの体感温度って、やっぱり違うのかしら・・・。

7月27日(月)
車でÖlandへ渡りました

(沖縄本島よりちょっと大きいくらいの面積)
ここで私たちはBorgholm城へ立ち寄りました。この城は初期12世紀に建てられてから徐々に拡大され、とても立派な城だったみたいです。1800年代に残念なことに火災にあってから、その姿は変わり果て、今では壁が残されているのみです。
それでも、その内部は迷路のように広大で、歴史を感じる建物でした


7月28日(火)
この日はVästervik(ヴェステヴィーク)という町に住む彼のおばあさんを訪ねました。
88歳になる今でも元気に一人で暮らしています。
彼女はアンティークに興味があるようで、お部屋は高級なアンティークの食器やシャンデリア、
真鍮かゴールドかのキャンドルホルダーなどでステキにデコレーションされていました

ちょっと憧れ・・・

Västervikを軽く散策

日没後の湖が白く光って見えたので写真にとって見ました。


彼の夏休みが始まって最初の平日。特に何も予定が無かったため、普段電車やバスに乗るために使っているTravelcard


まず最初に向かったのは、遠くから見かけてはずっと気になっていた



ここに隣接するショッピングセンターでランチをし、この後の行き先を話し合った。彼の提案で「とにかく東へ行こう


途中車窓からはストックホルムの湖や小さな島が見渡せる

今回船旅はしなかったけれど、船のほうがバスよりもずっと快適にArchipelago巡りを楽しめるはず

ローカル列車も走っています。
今回ふらりと乗ったのは地下鉄 Red lineの終点Ropsten駅から接続している
Ropsten-Gashaga間のローカル線。1時間に2本、単線で走る列車です。

列車は2両編成で、途中駅で下車したい場合には赤いボタンを押して知らせます。(バスと同じ)
約30分で終着駅Gåshaga bryggaへ到着します。
特に何も無いエリアだけど、目の前には湖が広がり、ヨットが停泊している

その周りにはリゾートマンションが並んでいました。
ちょっとしたレストランもあるので、食事やお茶もできるし、
湖を眺めながらゆったりと座って時間を過ごすこともできます。
天気のいい日にはこんな過ごし方もありかな。
彼が仕事でノルウェーに行く、とのことだったので同行させてもらいました。

ソンダル(Sogndal)の空港へはオスロからプロペラ機。
座席が「自由席」というのはなんとも驚き、初めての経験でした

さらに驚いたのは、ソンダル空港がフィヨルドの山の上にあること!
フィヨルド地帯は、その土地の殆どが山と谷に囲まれ、
平地・・・といえば山の上。
しかも、フィヨルド地帯には数箇所空港があり、飛行機がバスのように
複数の空港に立ち寄りながら目的地に飛ぶのだとか


ソンダルは人口約6千人ほどの町。その近辺では大きい町だけど、「街」と言うにはほど遠い。
ここに住む人は毎日何をしているのだろうか・・・と思ってしまうほど小さいのです。
しかし、世界一長いソグネフィヨルドへのアクセスにはここに滞在するのが一番いいらしい。
彼の会社の人に連れられ、私もソグネフィヨルドを船で観光。
言葉に出来ないほどの美しさ

カメラで写真を撮りまくったけど、どの写真も(当たり前だけど)
実物の美しさにはかなわない! ハァァァ・・・・

それから町に住む日本人の方にもお会いできました。さらにそのうちの一人はピアニスト。
ソンダルの町に今は雇われていて、「公務員」の音楽家とのこと。
ノルウェーにはそういうシステムがあるらしいです。ちょっと素敵。
2009年6月1日(月)~3日(水)
彼の出張にくっついてヨーテボリの街へ2泊3日の小旅行へ。
ストックホルム中心駅から高速列車で約3時間の旅。
ヨーテボリの街はストックホルムに比べると、欧風の建物が目立つこじんまりとした街
街中をトラムが走っているのでコレに乗れば、街中色んなところへ行けます。
彼の話ではストックホルムの次(スウェーデンで2番目)に大きな街だとのこと
Feskekorka
Feskekorkaは魚貝類が売られている市場。英語に訳すとFish Church。
建物が教会のように見えるためだからだとか。
大抵一日前に取れた魚が売られているらしい。ランチも出来ます。
Feskekorkaの建物(左)
ランチに食べたFerringは美味!(右)
卒業パレードで活気付く街
スウェーデンではこの時期卒業シーズンらしく、
毎日違う学校の卒業パレードを目にします。
ヨーテボリでも滞在中は、興奮した卒業生がトラックの荷台で踊り、
叫びながら街をパレードする光景が見られました。
大きなトラックの荷台に乗り、大興奮の学生たち
野ウサギ
ストックホルムと同じく、大きな街の住宅街でも野ウサギに出会えます。
私の住む街でも家の外をウサギが走っているところを時々見かけます。
東京で暮らしていた時には考えられない光景・・・
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |