×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スウェーデン人の多くが夏の休暇を楽しむために持っている別荘。
「別荘」と言うと聞こえはいいけれど、実際は田舎の不便な暮らし。
電気も水道も通っていない家もあると聞きました。
シャワーのない家では湖で水浴びをして済ませるみたいです
幸いこの家にはシャワーがあるので助かっています。
でも、水勢は弱く、十分に熱いお湯は出ません。
夏なのに、ブルブル震えながらシャワーから出てくることもあります
そしてトイレはもちろん、水洗
なんてゴージャスなものはないです。
(始めはコレにちょっと戸惑った・・・・)
ここでちょっと仕組みをご紹介
家によって違いはあると思いますが、トイレは大抵、家の中には設置されていません。
庭の隅に建てられている小屋のなかにトイレが設置されています。

見苦しくてスミマセン。でも分かりやすいように写真をつけます
“大”と“小”に分けられるトイレは、座るとパカッと「大」のほうの蓋がスライド式で開きます(写真の青い部分がソレです)。
とペーパーはその中に設置されている容器に溜められ、容器がいっぱいになると、それを少しの土と混ぜ合わせて1年森の中に置いておきます。するとこれが土になるそうなんです。
庭の隅に置かれた黒いモノがその容器です。
ちなみに“小”は容器とは別ルートに流され、手桶で水と一緒に流し、この水と合わさって処理されるそうです。
彼のお母さんも近くにサマーハウスを所有しており、そちらは夏の間、「居住」のために使うので、ここよりももう少し大きくてきれいなトイレでした。でも仕組みは全く同じ。
なんとも、、、田舎暮らしは楽ではない感じです。
「別荘」と言うと聞こえはいいけれど、実際は田舎の不便な暮らし。
電気も水道も通っていない家もあると聞きました。
シャワーのない家では湖で水浴びをして済ませるみたいです

幸いこの家にはシャワーがあるので助かっています。
でも、水勢は弱く、十分に熱いお湯は出ません。
夏なのに、ブルブル震えながらシャワーから出てくることもあります

そしてトイレはもちろん、水洗

(始めはコレにちょっと戸惑った・・・・)

家によって違いはあると思いますが、トイレは大抵、家の中には設置されていません。
庭の隅に建てられている小屋のなかにトイレが設置されています。

“大”と“小”に分けられるトイレは、座るとパカッと「大」のほうの蓋がスライド式で開きます(写真の青い部分がソレです)。

ちなみに“小”は容器とは別ルートに流され、手桶で水と一緒に流し、この水と合わさって処理されるそうです。
彼のお母さんも近くにサマーハウスを所有しており、そちらは夏の間、「居住」のために使うので、ここよりももう少し大きくてきれいなトイレでした。でも仕組みは全く同じ。
なんとも、、、田舎暮らしは楽ではない感じです。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
2009年にストックホルムへ移住。旦那とは考え方の違いや生活習慣の違いから、ケンカもしょっちゅう。そんな旦那を私は愛称で「アンちゃん」と呼んでいます。ケンカになると憎らしいけど、こう呼ぶと、私の中で憎めないキャラに変身するから。そんな彼との間に2011年4月かわいいアン子誕生!そして2014年には二児を妊娠。妊娠・育児日記とあわせてこちらの暮らしを日本に住む家族や友達に届けます。