[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の場合、胎動は夜に激しくなります。
赤ちゃん、夜型のようです。
最近は、赤ちゃんの足が右脇腹から肋骨あたりを蹴るようになり、時々

これがちょっと痛いような、嬉しいような・・・。
お腹の赤ちゃん、しゃっくりも相変わらず毎日のようにしています。
そういえば、先週末には大学時代のお友達が出産

彼女も一人目で、予定日より一週間遅れての出産でした。
やっぱり私も遅れるのかな・・・。
ちょっと大きいけど、可愛くできました。
そのために先日、毛糸屋さんで編みぐるみ用に毛糸を買ってきました。
素材はコットン100%
あみぐるみは、英語でもスウェーデン語でも
「Amigurumi」と呼ばれていて、こちらにも本などが売られています。
私は、スウェーデン語は良く理解できないので、日本の編み図を参考にしています。
昨日日記にも書いた、オーガニック食品店 Cajsa Wargにて。
小豆はスウェーデン語でもアズキ(Adjuki)です (笑)
そこで試食したお店オリジナルジャムも美味しかったので、購入~☆
バニラビーンズの入ったオレンジマーマレードです。
今日はとても楽しい一日になりました
このブログをたまたま見つけてコンタクトをくださった方と、その方のお友達。
今日はそのお二人と、ドキドキ・ワクワクの初対面
そして何より私には嬉しい、3人の共通点
それは、、、、
皆プレママー!
ランチの待ち合わせを約束し、待ち合わせ場所で出会ったお二人。
とっても話し易く、良い方たちで、安心
妊婦さんはたくさん見かけるけど、日本語を話せるプレママにはなかなか巡り合えない。
そんな中できたお友達なので、ちょっと興奮気味
お二人ともスウェーデン暮らしは私よりも長いので、色んな意味で勉強になりました。
今日ランチをしたお店です。
S:t Eriksplan駅近くにこのカフェはあります。
内装が可愛らしく、パンがとっても美味しーい。
つい、パクパクっと食べてしまいました。
(もちろんランチも!)
チョコレートやケーキも売っていて、15時からはAfternoon Teaも楽しめるようです。
こういうカフェ、とっても好き
こちら、私の注文したランチです。
スモークサーモンの乗ったサラダ。
美味しいパンも添えられます。
量も多すぎず、ちょうど良くて美味しかったです。
カフェの近くには、日本のお弁当やおにぎりを販売している、オーガニック食品店もあって、
新しい発見のありそうな、なかなか楽しいエリア。時間があれば、散策したい場所です。
今日お会いしたお二人には、これからもプレママ・ママ友として末永くお付き合いいただけたら嬉しいです!
もっといろんな色の糸で作ってみたーい。

去年の日記にも書きましたが、聖母マリアがお腹に子供を宿した日、らしいです。
私もワッフル焼き器が欲しい~。ワッフル食べた~い。













タイ・中華レストラン「Aroy dee」でランチ。
このレストランは以前、点心で人気があったのだけど、
今は近くの「将軍」という日本食レストランに点心メニューを移したらしいです。
正直、点心がちょっと食べたかったけど、
このAroy deeで他のメニューを注文しました。
これで99kr.です。
美味しかったけど、
塩分が多くて、後で喉が渇きました(笑)
ランチでお腹一杯になったあとは、ヒュートリエット方面へ歩いていき、カフェでフィーカ。
このとき、大きなチョコレートケーキを食べてしまった私・・・。
後になってちょっと後悔。
メチャクチャ甘いのに全部平らげちゃいました・・・。
最近、急にお腹が大きく、重くなってきた感じがするので
甘いものをもう少し控えたほうがいいのかな、と思ったりもするのですが
やっぱり毎日ちょこちょこと口にしてしまいます(笑)。
でも、食事の量はグンと減りました。
特に夜は満腹になるとお腹がこなれるまで横になれない・・・。













40歳になったらしいですが、
40歳に見えない若さが素晴らしい。
場所は、Lindingöという地区にあるHerrgård、
Elvik gårdのレストラン。
アンちゃんのお母さんもこの日、スモーランドからやってきていました。
ブランチのバイキング形式。
サラダなどの軽食を中心に、色々と選べます。
私も食べ過ぎない程度に、頂きました。
この部屋で食後はくつろげます。
天気の良い日は、
こういう場所を歩くのが本当に気持ちイイ!
水が比較的キレイ。
ただ、このレストラン、
やたらと小さい子供連れが多くて、
ちょっとうるさいかも・・・。
ゆっくりするには平日のほうがよさそうです。
東日本を襲った震災から1週間が経ちました。
今日はストックホルム中心街で日本人有志と赤十字ボランティアの方たちが
義援金活動を行うということです。
それからアンちゃんのアメリカに住むおじさんから、今朝メールが届き、
おじさんが所属している教会の母体、The Lutheran Church Missouri Synodでも
教会メンバーに救済の活動を呼びかけてくれているという知らせを受けました。
救援の動きが各地で見られるのは嬉しいことです!
頑張れ日本!
さて、この日記も私事に戻りますが、
先週私たち、結婚1周年を迎えました 結婚式を挙げてから1年です。
地震のことが気になりながらも、以前から予約していた宿へ行ってきました。
「Herrgård」とスウェーデン語では言っていますが、
英語では“country house”や“manor house”、
日本語では“中世領主の邸宅”って訳せるみたいデス・・・。
よく分からないけど、つまり中世の邸宅をホテルやカンファレンス会場に改造したもので、
そこに私達は泊まってきたというワケです。
私の父は、「カントリーハウス」=「ログハウス」をイメージしたようで、
届いたメールに「ログハウスは楽しめた?」と書いてありました(笑)
でも残念、ログハウスではありません 古い邸宅です。
Herrgårdを検索してみると、色々各地にあるようで。
今回私たちが選んだのはストックホルムから車で1時間もかからないくらいの
Häringe slott(ハーリンゲ宮殿)
歴史の大好きなアンちゃんにはもってこいの場所です。
宮殿のあちこちには
剣や鎧が飾られています。
←剣を手にして
嬉しそうなアンちゃん
左の部屋はダイニング。
ここで夕食と朝食を頂きました。
右の部屋はティールームに
なっています。
アフタヌーンティも
290kr.で13時と15時からやってます。
ここは図書室。
本を手に、ティールームでくつろいでもよいそうです。
古本好きのアンちゃん、ここでも夢中でした。
古い家具の置かれたティールームで一息。
お部屋は宮殿の離れです。恐らくホテル用に建てられたので、比較的新しい。。。
正直、部屋ももうすこし
雰囲気のあるものを期待していたのだけど、
これはちょっと期待はずれ。
でも住めば都。
慣れてしまえばどうってことないです。
さて、ディナーの時間。
ディナーは3コース(前菜、メイン、デザート)。
アンちゃんはそれぞれに違ったワインをチョイス。
・・というか、ウェイターさんに選んでもらってました。
私は妊婦さんなので、オレンジジュース。
これは私の3コース。前菜はサーモン、メインに白身の魚(名前は忘れた)、デザートはよく分からないけど、
パンみたいなものにシロップをしみこませてトーストしたようなもの(笑)。でも美味しかった。
こちら、アンちゃんのチョイス。前菜は私と同じサーモン、メインに子牛肉、デザートはブランデーか何かをしみこませたタルト。そして食後にコニャックを満足そうに飲んでました。
食後は紅茶orコーヒーがついていて、
先ほどのティールームで
自由にくつろげます。
写真以外にも、小部屋がいくつかありました。
どの部屋でもくつろげるようになってます。
宿泊部屋はちょっと期待してたのと違ったけど、
このティールームでくつろげるのはすごく良かったです。
ディナーも美味しかった!
今度はアフタヌーンティーに行ってみたいです。
こちらに在留する日本人のみなさんも、遠く離れた異国で何かできないかと声かけをしている人、
チャリティー活動を計画している人、義援金を送っている人、いろいろです。
私とアンちゃんも、大きなことはできませんが
スウェーデンの赤十字を通して義援金を寄付させていただきました。
(ちゃんと日本に届けてよ~)
少しでも被災地の方たちの助けになれればと願っています。
(スウェーデン在住の方で義援金を送りたい、という場合はこちらから)

http://www.redcross.se/teman/tsunami-japan/ge-en-gava-till-japan/

http://japanskaforeningenisthlm.se/main/
ほんとうに悲惨な風景です。
日本を離れているせいもあって、異国で見る母国のニュースが余計に身近に感じ、
テレビに映る悲惨な津波の風景を見て心が痛みます。
家族や家を奪われ、涙ながらにインタビューに答える人たちを見ると、
なんだかとても辛くなって、見ていられなくなります。
私もここのところ、テレビ以外に、ネットを通して日本のニュース番組や
mixiやfacebookで友人の様子を伺っていました。
こちらの友人やアンちゃんの家族、親戚からは
私の家族を心配するメッセージを沢山頂きました。
関東に住む私の家族、親戚、友人は怪我もなく、無事で何よりです。
スウェーデンの人たちは、数年前に起きたスマトラ沖地震の津波で
観光で訪れていた多くのスウェーデン人が犠牲にあったこともあり、
津波の恐ろしさを知っている人たちです。
みんな、今回の被災者の方たちを想っています。
福島原発の問題、広域での停電、
ガソリン燃料の供給不足、交通混乱、、、各地で次々と影響がでていますが、
一日でも早く被災地の人たちに普通の生活が戻ってくることを願うとともに、
今回の地震で犠牲になってしまった人たちの冥福をお祈りします。。。
先日の筆記テストでは何とか合格点を取れたので、課題さえ提出すれば
その後口述テストを受けてSAS-Gコースは終りです。
そしたらしばらく語学学校はお休みします

それからは出産・育児に向けて準備しないとデス


なんだか色んな用語が飛び出してきたので、あまり内容は理解できず・・・でした。
でも、陣痛を和らげる薬やら道具やらが色々あるみたいなことは分かりました。
良く知られた麻酔や笑気ガスのほか、針、自分で痛みを感じたら注入する薬、
わざと皮膚に衝撃的な痛みを与える道具、、などなど。
なるべくなら私は何も使いたくないけど、笑気ガスくらいはちょっと使ってみたいかな。。。

血糖値、子宮底長、胎児心拍数、血圧の測定でした。
すべて良好。
子宮底長は2週間前より1cmしか変わっていませんでしたが、
お腹の子は通常のサイズなので大丈夫よ、と助産師さん。

「浣腸」
スウェーデンにもあるのかしら、と心配していたら、、、、あるみたいです。
スウェーデン語ではLavemang(ラベマング)って言うそうです。
希望すれば浣腸してくれるんだとか。でも通常は自然と出てしまうんだそうですね

それと、「分娩の体勢」についても聞きました。
これ、出産のときに色々自分で試せるんだとか。
四つんばい、横向き、立ったまま、あるいは座ったまま、、、。
私、どういう姿勢で生むんだろう・・・。

依然として良く動きます。
夕方から夜にかけてが一番良く動くかな。
ボコボコと蹴飛ばす、というより、グニ~っとお腹の壁に手足をこすりつけていることが多いです。
最近はそんな感じで、ゆっくりとした動きをよくします。
ところで、アンちゃんは昨日からジュネーブ

出張とはいえ、最近出かけることの少なくなった私には、
いろいろな都市に行けるアンちゃんが羨ましいです。
あ~ん、お土産にお菓子を買ってきてくれないかな~。
Kamblyというメーカーのお菓子がスイスでは有名らしいです

だんだん甘いものが食べたくなってきた。フィーカでもしよっかな

予定日まであと51日

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |