選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.23 [PR]
- 2011.10.15 6ヶ月健診&便秘対策
- 2011.10.02 母親として
- 2011.09.20 アン子の性格?@両親クラス
- 2011.09.14 もうすぐ五ヶ月
- 2011.09.09 前向きに散歩
- 2011.09.04 初・寝返り?!
- 2011.09.04 今日の平凡な日記
- 2011.08.28 今日はニンジン
- 2011.08.24 離乳食の準備
- 2011.08.19 身体測定☆4ヶ月
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうすぐ6ヶ月目を迎えるアン子です。
先日、健診に行って来ました。今回は、お医者さんに診てもらいます。
まずはいつもの身体測定:
体重 6660g (+135g)
身長 63.5cm (+1cm)
頭囲 42.5cm (+0.8cm)
お医者さんにには聴診器を当てられたほか、色々な声を出すか、寝返りをうつか、おもちゃを両手で持てるか、おもちゃを探すしぐさをするか、などの問診を受けました。

そのほか、気がかりな便秘について聞いてみたけど、結局「プルーンを沢山食べさせなさい」といわれただけ。
プルーンは市販の離乳食でも売っているので、最近食べさせ始めたところでした。アン子ちゃんもお気に入りで、どんどん欲しがります。ただ、結構甘いので、スプーンで大盛2杯程度にとどめているところ。そのせいか、あまり便秘への効き目は今の所ないです。。。
保健師さんにも「それでは足りない」と言われちゃいました。。。でも、やっぱりこの月齢で甘いものを沢山あげることにはまだちょっと抵抗があるので、もう少し様子を見ながら・・・。
なので、代わりに、根菜類を今後は増やしていこうかと思ってます。
そしてどうしても出ないときの最終手段は、やはり・・・
綿棒浣腸。
これ、ウンチがお腹に溜まっていれば、ほぼ確実に出てきます。ちょうど今朝もしたところ。ウ~ンとうなって出てきたのは、やはりちょっと硬めのウンチ。ウンチを出すのが不快なのか、アン子ちゃんは大泣きでしたが・・・。
便秘に悩むアン子ちゃんのために、先日、母のお友達のKさんが『シモン茶』を送ってくださいました。(Kさん、ありがとうございます!)
このお茶、便秘に効くらしいのです。初めて聞くお茶。目にしたのも当然初めて。とりあえずは私自身が試してみることにします。
一方アン子ちゃんは、まだ麦茶すら飲んだことがないので、彼女にはもう少し様子をみてからあげてみることにします。
さて、ストックホルムはだんだんと寒くなってきました。
妹も2週間の滞在を終え、あさっての月曜日には帰国します。
そして、2週間の疲れが出たのか、今日は熱を出して寝込んでいます。。。「大丈夫か~ぁ?」(笑)
アン子ちゃんも寒さ対策にクマの上着を着ています。ぬいぐるみがモゴモゴ動いているみたいです(笑)


先日、健診に行って来ました。今回は、お医者さんに診てもらいます。
まずはいつもの身体測定:



お医者さんにには聴診器を当てられたほか、色々な声を出すか、寝返りをうつか、おもちゃを両手で持てるか、おもちゃを探すしぐさをするか、などの問診を受けました。
プルーンは市販の離乳食でも売っているので、最近食べさせ始めたところでした。アン子ちゃんもお気に入りで、どんどん欲しがります。ただ、結構甘いので、スプーンで大盛2杯程度にとどめているところ。そのせいか、あまり便秘への効き目は今の所ないです。。。
保健師さんにも「それでは足りない」と言われちゃいました。。。でも、やっぱりこの月齢で甘いものを沢山あげることにはまだちょっと抵抗があるので、もう少し様子を見ながら・・・。
なので、代わりに、根菜類を今後は増やしていこうかと思ってます。
そしてどうしても出ないときの最終手段は、やはり・・・
綿棒浣腸。
これ、ウンチがお腹に溜まっていれば、ほぼ確実に出てきます。ちょうど今朝もしたところ。ウ~ンとうなって出てきたのは、やはりちょっと硬めのウンチ。ウンチを出すのが不快なのか、アン子ちゃんは大泣きでしたが・・・。
このお茶、便秘に効くらしいのです。初めて聞くお茶。目にしたのも当然初めて。とりあえずは私自身が試してみることにします。
一方アン子ちゃんは、まだ麦茶すら飲んだことがないので、彼女にはもう少し様子をみてからあげてみることにします。
さて、ストックホルムはだんだんと寒くなってきました。
妹も2週間の滞在を終え、あさっての月曜日には帰国します。
そして、2週間の疲れが出たのか、今日は熱を出して寝込んでいます。。。「大丈夫か~ぁ?」(笑)
アン子ちゃんも寒さ対策にクマの上着を着ています。ぬいぐるみがモゴモゴ動いているみたいです(笑)
PR
今朝5時頃からグズグズ。母乳をちょこちょこ与えたけど、直ぐに起きてグズグズ。昨日からぐずることがいつもより多かったので、お腹が痛いのだろうとは思っていた。
そしてしばらく経った6時頃、6日振りのウンチ。でも同時に嘔吐!これには私もビックリ!((((;゚Д゚)))))))
今日は離乳食をやめ、一日家でゆっくりすることに決めた。
でも、ここでウッカリ(T_T)
母乳をあげているにも関わらず、ランチに辛いタイスープ、トムヤムを食べてしまった。全く母乳に影響するであろうことを考えてなかった…。
お腹をいたわってあげなければいけないときに、ママがこんなものを食べて、きっと母乳もマズくなっていただろうに…。
夕方はいつもより激しく泣いて、さっき、眠ったところ。実は夕食もランチの残りを食べた私。泣き止まないアン子に、ふと自分が食べたものに気づいた。
今回のこと、、、、、便秘と疑ってはいたものの、どこか「大丈夫だろう」という気持があった。食べ物についても、食べたいものを食べるばかりで、あまり母乳のことを考えてあげていなかった。
かなり自己嫌悪… 落ち込んでます…。
もっと母親であることを、自覚しなくては。
そしてしばらく経った6時頃、6日振りのウンチ。でも同時に嘔吐!これには私もビックリ!((((;゚Д゚)))))))
今日は離乳食をやめ、一日家でゆっくりすることに決めた。
でも、ここでウッカリ(T_T)
母乳をあげているにも関わらず、ランチに辛いタイスープ、トムヤムを食べてしまった。全く母乳に影響するであろうことを考えてなかった…。
お腹をいたわってあげなければいけないときに、ママがこんなものを食べて、きっと母乳もマズくなっていただろうに…。
夕方はいつもより激しく泣いて、さっき、眠ったところ。実は夕食もランチの残りを食べた私。泣き止まないアン子に、ふと自分が食べたものに気づいた。
今回のこと、、、、、便秘と疑ってはいたものの、どこか「大丈夫だろう」という気持があった。食べ物についても、食べたいものを食べるばかりで、あまり母乳のことを考えてあげていなかった。
かなり自己嫌悪… 落ち込んでます…。
もっと母親であることを、自覚しなくては。
BVCでの両親クラス。先日の初回に続き、昨日は2回目の集い。 今後ほぼ隔週で続きます。




















ちなみに両親クラスと言うけど、来ているのはママと赤ちゃんだけ。
皆、同じ保健師さんにお世話になっている人たちです。
グループルームに10組ほどが集まって、お互いの成長振りや心配事を話し合ったりします。
また、昨日は離乳食についてのビデオを観ました。
クラスの内容は当然スウェ語、、、私にとっては相変わらず、ほとんどチンプンカンプン。
でもアン子にとってはきっといい刺激になっているはずっと信じて、頑張って通います

このクラスの中ではアン子が一番お姉さん。
アン子と同じ月齢の赤ちゃんから2ヶ月若い赤ちゃんまでが一緒です。
赤ちゃんは泣いたり、笑ったり、みんなそれぞれ。
特に昨日は、他の子の隣に寝かせたときに、この子の性格が少し垣間見れた気がしました。
他の子と比較して観察できるからかな・・・。
アン子の性格、、、、 昨日の様子から私が感じるには、、、、


隣に寝ている赤ちゃんがアン子に興味を持って手を伸ばしてくれているのに、
最初それには全く目もくれず、おもちゃを舐めまわしてました。
でもその後は、その子に気がついたのか、アン子も手を伸ばし、二人で手を握り合っていました(笑)
そしてその子がママに抱きかかえられて隣からいなくなると、再びおもちゃへ。
おもちゃと一緒にゴロンと一回寝返りしたら、しばらく腹ばいで大人しく一人遊び。
さらに、なぜか分からないけど、いつも嬉しいときに発する奇声を出して周りの笑いを誘ってました。
恐ろしい、、、、。
願わくば、パパのようにはなって欲しくない・・・。(苦笑)




















もうすぐ五ヶ月。今日は五ヶ月目のワクチン接種(前回ワクチンの2回目)でした。
五ヶ月経って、大分大きく、そしてズッシリ重くなりました・・・
4ヶ月目にして初めて成功して以来、時々寝返りもしてます。
寝返りができるようになってからは、他の子たちがそうであるように、
それが楽しくてゴロゴロ転がってどこかへ行ってしまう・・・
・・・ということは、まだありませんが、気が向いたときにコロンと腹ばいになります。
横に寝かせると、寝返りよりも自分の足に食いつくことに夢中になってます。
本人、至ってマイペースです。
さて、今日のBVC、まずはいつもの身体測定:
体重 6,525g (+435g)
身長 62.5cm (+1cm)
頭囲 41.7cm (+1.2cm)
いつも測定の時でもギャーギャー泣いていたのに、今回は大人しくしててくれました。(ヨシヨシ)
そして注射。前回と同じく、両太ももに一本ずつ。
こちらは予想通り、ぎゃん泣きでした。
でもその後、スーパーでのお買い物中はコクリコクリと居眠りです。
具合が悪くなっても直ぐ寝かせられるように、チャっチャと買い物を済ませて家に帰りました。
ところが家に帰っても特に具合の悪そうなこともなく、本人とっても元気。逆になんだかハイなアン子です。
何もなかったようなこの笑顔。我が子、強しっ!↓

ただ時々、思い出したように力いっぱい泣くことがあったので、
注射後の痛みはまだあったのかもしれません。
一度家に帰って来はしたものの、アン子ちゃん、退屈そう。
私もちょっと退屈・・・。
そこで、午前中の強風&霧雨が午後には落ち着いたこともあり、再び出かけることにしました。
今度はアン子ちゃんのお洋服を買いに。
今ギリギリのローテーションで着せているアン子ちゃんのお洋服、
お洗濯がちょっと滞ってしまうと、着せてあげる洋服がなくなっちゃう(ほとんど夏物ばかり)。
なので秋物を買い足しデス。
沢山お祝いで頂いた洋服が段々と着られなくなってきた今、
ようやく私にも「お洋服を買ってあげる」楽しみができました。(笑)
一着、一着はとってもお安いベビー服。
ところが、あれもこれもと手に取るうち、結構な金額に。。。
ふと気づいて、数着を棚に戻します(笑)
数ヶ月しか着れないことを考えると、買いすぎには注意ですね。。。
これ、今日の収穫。
紫・紺・グレー系でコーディネート。
トップス2着、くつ下2足、ボディ2着、ズボン1着。
組み合わせ次第で何通りかのコーディネートができるように、
ちょっと考えたつもりです。
でも、結局これ、一度洗濯しなくちゃだ。。。
明日は洗濯しなくてはなー!着せる服がないぞー!!
五ヶ月経って、大分大きく、そしてズッシリ重くなりました・・・

4ヶ月目にして初めて成功して以来、時々寝返りもしてます。
寝返りができるようになってからは、他の子たちがそうであるように、
それが楽しくてゴロゴロ転がってどこかへ行ってしまう・・・
・・・ということは、まだありませんが、気が向いたときにコロンと腹ばいになります。
横に寝かせると、寝返りよりも自分の足に食いつくことに夢中になってます。
本人、至ってマイペースです。
さて、今日のBVC、まずはいつもの身体測定:



いつも測定の時でもギャーギャー泣いていたのに、今回は大人しくしててくれました。(ヨシヨシ)
そして注射。前回と同じく、両太ももに一本ずつ。
こちらは予想通り、ぎゃん泣きでした。
でもその後、スーパーでのお買い物中はコクリコクリと居眠りです。
具合が悪くなっても直ぐ寝かせられるように、チャっチャと買い物を済ませて家に帰りました。
ところが家に帰っても特に具合の悪そうなこともなく、本人とっても元気。逆になんだかハイなアン子です。
何もなかったようなこの笑顔。我が子、強しっ!↓
ただ時々、思い出したように力いっぱい泣くことがあったので、
注射後の痛みはまだあったのかもしれません。
一度家に帰って来はしたものの、アン子ちゃん、退屈そう。
私もちょっと退屈・・・。
そこで、午前中の強風&霧雨が午後には落ち着いたこともあり、再び出かけることにしました。
今度はアン子ちゃんのお洋服を買いに。
今ギリギリのローテーションで着せているアン子ちゃんのお洋服、
お洗濯がちょっと滞ってしまうと、着せてあげる洋服がなくなっちゃう(ほとんど夏物ばかり)。
なので秋物を買い足しデス。
沢山お祝いで頂いた洋服が段々と着られなくなってきた今、
ようやく私にも「お洋服を買ってあげる」楽しみができました。(笑)
一着、一着はとってもお安いベビー服。
ところが、あれもこれもと手に取るうち、結構な金額に。。。
ふと気づいて、数着を棚に戻します(笑)
数ヶ月しか着れないことを考えると、買いすぎには注意ですね。。。
紫・紺・グレー系でコーディネート。
トップス2着、くつ下2足、ボディ2着、ズボン1着。
組み合わせ次第で何通りかのコーディネートができるように、
ちょっと考えたつもりです。
でも、結局これ、一度洗濯しなくちゃだ。。。
明日は洗濯しなくてはなー!着せる服がないぞー!!
タイトルがよくないかな、、、
タイトルだけ見ると「???」だけど、文字通り、、、散歩を「前向き」でしてきました(笑)
コレ
生まれてきてからずっと、抱っこ紐のときは私のほうを向かせて抱っこしてきたけど、
首も据わったし、お天気も空気もよいので、今日は初めて前向きに抱っこ。
これで彼女にとっては視界が広がるし、ちょっと違った視点で散歩ができるっ。
私としてはアン子の顔が見えないので、ちょっとつまらないけど。
始めは慣れないせいか、「イヤイヤーン」と泣いてたけど、
直ぐに泣き止んで大人しくなりました。
しかも散歩の途中で、手がダランとして動かなくなった。。。
多分、寝ていたのでしょうね。。
それだけ快適だったってことかな。よかった、よかった。
タイトルだけ見ると「???」だけど、文字通り、、、散歩を「前向き」でしてきました(笑)
コレ

首も据わったし、お天気も空気もよいので、今日は初めて前向きに抱っこ。
これで彼女にとっては視界が広がるし、ちょっと違った視点で散歩ができるっ。
私としてはアン子の顔が見えないので、ちょっとつまらないけど。
始めは慣れないせいか、「イヤイヤーン」と泣いてたけど、
直ぐに泣き止んで大人しくなりました。
しかも散歩の途中で、手がダランとして動かなくなった。。。
多分、寝ていたのでしょうね。。
それだけ快適だったってことかな。よかった、よかった。
早朝6時過ぎ、アンパパはアーランダ空港へ向かうため、家を出ました。
(今回はローマだそうです)
私とアン子ちゃんの本日の予定、、、、「なにも無し」。
朝、いつも通り6時~7時にアン子ちゃんは起きだし、
「アッ、アッ」と声を出してお目覚めサインを送ってきます。
一方、私はとっても朝が弱い。
いつまでも目が開けられず、オッパイだけあげたりして、アン子ちゃんの声はしばらく無視。
それでもアン子ちゃんは諦めず、ガサガサ、バタバタと動きだすので、私もさすがに目が覚めます。
今日はアンパパをベッドの上から見送り、隣でバタバタ動くアン子をよそに
そのままウトウトしながら7時半に起床。
アン子ちゃんの排泄物を一杯含んで重くなったオムツを取り替え、体を軽く拭いて着替えをさせます。
その後は私自身の身支度&朝食。
この間、機嫌の良いアン子ちゃんはしばし大人しく一人遊び。
朝食が済む頃にアン子ちゃんが泣き出すので、相手をしてあげることもあれば、
そのまま放っておいて、もう一眠りさせることも。
今日は、ちょっと寝かせておいて、朝から植物の手入れや、かぎ編みに没頭。

取っておいたシュナップス(酒)の小瓶に
かぎ編みでカバーを作って一輪挿しに。
その後も、目覚めて泣き出すアン子ちゃんの相手をしたり、
日本のテレビ番組を見たりしていたら、あっという間にランチタイム。
ランチが済んでしばらく一緒にダラダラしていたら、これもいつも通り、
アン子ちゃんが目をこすり、ぐずり始めるので昼寝をさせました。
これが大体13~14時頃。
束の間の昼寝(約30分ほど)からお目覚めの後、お散歩に。
今日も昨日と同じようなお天気。
日陰では薄手の上着はあったほうがいいけど、日向はまだまだ暖かい。
そして本日はベビーカーではなく、抱っこヒモで出かけました。
重くて腰にくるけど、ベビーカーでは通らない(通れない)道も歩けるから。
所々で腰をかけて景色を眺めながら、ゆったり。
あちこちにベンチがあるのが、なにより嬉しい。
それにしても自然の中ってホント静か。
近くに空港があるので、時々飛行機がブーンっと飛んでいくけど、
それも慣れればどこか心地よい音。
それに混ざって、水が打ち上げるザプン、ザプン、という音。
砂利道を踏みしめて鳴る、ザッ、ザッ、という音。
アン子ちゃんも、あまりの気持ち良さに抱っこヒモの中で、ちょっとの間お眠り。
私もこのまま外で昼寝したいくらい。
時刻は既に16時半。いつもなら夕食の支度について考え始める頃。
でも今日の夕食は昨日の残り物があったので、ご飯を作ることも考えなくていい。。。。
ああ、いいね、この感じ。。。
。。。ってな具合に、時間を気にせず、ポカーンとして何も考えず、
時にアン子ちゃんと笑顔を交わしながら、のんびりした時間を過ごしました。
はぁ、まだしばらく暖かい日が続けばいいのになー。
明日はBVCで初めての両親クラスに参加します。
アンパパ不在なので、内容を理解できるのかちょっと心配な私ですが、、、、。
ま、どうにかなるでしょう。
(今回はローマだそうです)
私とアン子ちゃんの本日の予定、、、、「なにも無し」。
朝、いつも通り6時~7時にアン子ちゃんは起きだし、
「アッ、アッ」と声を出してお目覚めサインを送ってきます。
一方、私はとっても朝が弱い。
いつまでも目が開けられず、オッパイだけあげたりして、アン子ちゃんの声はしばらく無視。
それでもアン子ちゃんは諦めず、ガサガサ、バタバタと動きだすので、私もさすがに目が覚めます。
今日はアンパパをベッドの上から見送り、隣でバタバタ動くアン子をよそに
そのままウトウトしながら7時半に起床。
アン子ちゃんの排泄物を一杯含んで重くなったオムツを取り替え、体を軽く拭いて着替えをさせます。
その後は私自身の身支度&朝食。
この間、機嫌の良いアン子ちゃんはしばし大人しく一人遊び。
朝食が済む頃にアン子ちゃんが泣き出すので、相手をしてあげることもあれば、
そのまま放っておいて、もう一眠りさせることも。
今日は、ちょっと寝かせておいて、朝から植物の手入れや、かぎ編みに没頭。
取っておいたシュナップス(酒)の小瓶に
かぎ編みでカバーを作って一輪挿しに。
その後も、目覚めて泣き出すアン子ちゃんの相手をしたり、
日本のテレビ番組を見たりしていたら、あっという間にランチタイム。
ランチが済んでしばらく一緒にダラダラしていたら、これもいつも通り、
アン子ちゃんが目をこすり、ぐずり始めるので昼寝をさせました。
これが大体13~14時頃。
束の間の昼寝(約30分ほど)からお目覚めの後、お散歩に。
日陰では薄手の上着はあったほうがいいけど、日向はまだまだ暖かい。
そして本日はベビーカーではなく、抱っこヒモで出かけました。
重くて腰にくるけど、ベビーカーでは通らない(通れない)道も歩けるから。
所々で腰をかけて景色を眺めながら、ゆったり。
あちこちにベンチがあるのが、なにより嬉しい。
近くに空港があるので、時々飛行機がブーンっと飛んでいくけど、
それも慣れればどこか心地よい音。
それに混ざって、水が打ち上げるザプン、ザプン、という音。
砂利道を踏みしめて鳴る、ザッ、ザッ、という音。
アン子ちゃんも、あまりの気持ち良さに抱っこヒモの中で、ちょっとの間お眠り。
私もこのまま外で昼寝したいくらい。
時刻は既に16時半。いつもなら夕食の支度について考え始める頃。
でも今日の夕食は昨日の残り物があったので、ご飯を作ることも考えなくていい。。。。
ああ、いいね、この感じ。。。
。。。ってな具合に、時間を気にせず、ポカーンとして何も考えず、
時にアン子ちゃんと笑顔を交わしながら、のんびりした時間を過ごしました。
はぁ、まだしばらく暖かい日が続けばいいのになー。
明日はBVCで初めての両親クラスに参加します。
アンパパ不在なので、内容を理解できるのかちょっと心配な私ですが、、、、。
ま、どうにかなるでしょう。
最近、私の気のせいだとは思うけど、例のIKEA椅子に座らせ、横で食事をしていると
「私にもちょーだい!」と言って泣かれているような気がする・・・
そこで、先日もBVCで「そろそろ始めてOK」と言われていたこともあり、離乳食を開始しようと決意っ。
とりあえず、今日はその第一ステップとしてりんごの果汁を与えてみました。
少量のりんごをすりおろし、キッチンペーパーで汁を絞り出してお湯で少し薄めます。
毎日、ビタミンDオイルをスプーンから飲んでいるので、スプーンに対する抵抗はあまりないみたいです。
いざ、果汁をあげてみると、ちょっとしかめっ面。
ヨダレが大量なので、実際どの程度飲み込んでいるのかは不明。
時々、べーっと吐き出すので「あ、ダメかな・・」と思いつつも、
もう一度スプーンを口の前に持っていくと、
自分から大きく口を開けてペロペロと一生懸命舐めます。
椅子に座っている間も、泣いたり、笑ったり、きょとんとしたり・・・。
3分間でコロコロ表情の変わるアン子。
かわいいです(笑)
離乳食、あまり自信ないけど、アン子と一緒に母親の私も徐々に慣れて行ければと思っています。
「私にもちょーだい!」と言って泣かれているような気がする・・・

そこで、先日もBVCで「そろそろ始めてOK」と言われていたこともあり、離乳食を開始しようと決意っ。
とりあえず、今日はその第一ステップとしてりんごの果汁を与えてみました。
少量のりんごをすりおろし、キッチンペーパーで汁を絞り出してお湯で少し薄めます。
毎日、ビタミンDオイルをスプーンから飲んでいるので、スプーンに対する抵抗はあまりないみたいです。
ヨダレが大量なので、実際どの程度飲み込んでいるのかは不明。
時々、べーっと吐き出すので「あ、ダメかな・・」と思いつつも、
もう一度スプーンを口の前に持っていくと、
自分から大きく口を開けてペロペロと一生懸命舐めます。
椅子に座っている間も、泣いたり、笑ったり、きょとんとしたり・・・。
3分間でコロコロ表情の変わるアン子。
かわいいです(笑)
離乳食、あまり自信ないけど、アン子と一緒に母親の私も徐々に慣れて行ければと思っています。
ちょうど4ヶ月となった昨日の18日、アン子ちゃん身体測定。
体重 6090 (+690g)
身長 61.5 (+4cm)
頭囲 40.5 (+1.3cm) ( )内は1ヶ月前との比。
大分ズッシリ重くなりまして、あやすのも一苦労。
しかも最近のアン子のお気に入りの遊びは、ちょっとアクロバティック。
一度それが楽しくなっちゃうと、「もっと!」と泣いてせがむので、こちらも大変。
唯一の救いは、オッパイあげればケロッと忘れて機嫌を直してくれること。
でも一日の終りには、私の腕や腰がグッタリ・・・。
ところで、4ヶ月と言うと離乳食もそろそろ・・という時期。
BVCで、ジャガイモやニンジンをペーストにしたものをスプーン一杯ずつくらいから
始めてOKといわれたので、もう直ぐ離乳食を始めようと考えています。
ミルク以外のものも摂取するようになったら、更にグングン大きくなるのかな。
アン子ちゃんのお気に入り
体を持ち上げて揺らしてあげたり、お腹に顔を埋めて声を出してあげると喜びます。
おもちゃのなかでは、押すと「みゃーみゃー」と鳴く猫のぬいぐるみがお気に入り。
両手でガバッとそれを掴み、文字通り、「食いつき」ます。(写真)
そのほか、私が新聞や雑誌を広げていると、アン子ちゃんは激しく身を乗り出し、
それに手を伸ばして『グシャグシャグシャ』っとメチャクチャしてしまいます。
これもお気に入りの様子。
座らせている状態でグズッたときは、床の上に立たせるとニコニコします。
これも彼女にとっては遊びの一種なのかしら?
遊びに幅が出てきたのはいいけれど、直ぐに飽きてはビービー泣き出すので、
ちょっと疲れます(苦笑)



大分ズッシリ重くなりまして、あやすのも一苦労。
しかも最近のアン子のお気に入りの遊びは、ちょっとアクロバティック。
一度それが楽しくなっちゃうと、「もっと!」と泣いてせがむので、こちらも大変。
唯一の救いは、オッパイあげればケロッと忘れて機嫌を直してくれること。
でも一日の終りには、私の腕や腰がグッタリ・・・。
ところで、4ヶ月と言うと離乳食もそろそろ・・という時期。
BVCで、ジャガイモやニンジンをペーストにしたものをスプーン一杯ずつくらいから
始めてOKといわれたので、もう直ぐ離乳食を始めようと考えています。
ミルク以外のものも摂取するようになったら、更にグングン大きくなるのかな。

おもちゃのなかでは、押すと「みゃーみゃー」と鳴く猫のぬいぐるみがお気に入り。
両手でガバッとそれを掴み、文字通り、「食いつき」ます。(写真)
そのほか、私が新聞や雑誌を広げていると、アン子ちゃんは激しく身を乗り出し、
それに手を伸ばして『グシャグシャグシャ』っとメチャクチャしてしまいます。
これもお気に入りの様子。
座らせている状態でグズッたときは、床の上に立たせるとニコニコします。
これも彼女にとっては遊びの一種なのかしら?
遊びに幅が出てきたのはいいけれど、直ぐに飽きてはビービー泣き出すので、
ちょっと疲れます(苦笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
2009年にストックホルムへ移住。旦那とは考え方の違いや生活習慣の違いから、ケンカもしょっちゅう。そんな旦那を私は愛称で「アンちゃん」と呼んでいます。ケンカになると憎らしいけど、こう呼ぶと、私の中で憎めないキャラに変身するから。そんな彼との間に2011年4月かわいいアン子誕生!そして2014年には二児を妊娠。妊娠・育児日記とあわせてこちらの暮らしを日本に住む家族や友達に届けます。