選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.23 [PR]
- 2011.04.26 御礼
- 2011.04.26 出産のときのこと(自分の記録として)
- 2011.04.23 生まれました~☆
- 2011.04.17 中古で購入
- 2011.04.07 10ヶ月目の妊婦健診
- 2011.04.01 いよいよ10ヶ月目に突入
- 2011.03.24 本日の妊婦健診
- 2011.03.24 かぎ編みのベビーシューズ
- 2011.03.09 ただいま32週目
- 2011.03.05 無料のベビーグッズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
18日の午前2~3時頃、いつものように何となく目が覚め、おトイレへ。
その後、なかなか寝付けず、ベッドに横になっていると、
突然お腹に「ドゴンっ
」という今までにない衝撃が。
もらしちゃったな。。。と思い、再びおトイレに行く。
なんか落ち着かないので、起き上がって様子を見ることに。
それからまもなく、朝4時を回る頃に大量破水。。。
これは焦った・・・。
アンちゃんをゆすり起こして病院へ連絡してもらい、破水したときの状況などを説明。
すると朝食を食べて7時に病院へ来るよう言われる。
陣痛らしきものも不規則に始まった。間隔は3~10分。
陣痛なのか、なんなのかよく分からない程度の痛み。
7時過ぎ、病院へ。
しばらく待合室で待つ。
(ここから先は病院でもらった分娩記録による)
09:09 病院敷地内の散歩へ
09:31 分娩室へ
10:30 陣痛が強くなり始める
10:49 ヨガボールに座る
12:02 笑気ガスを使い始める
「よく頑張ったわねー、すごいワ!出産も上手だったわよ!」と言ってくれた。
さらに「最後は笑気ガスも使わなかったわね!」って言われたけど、
それは単に使う余裕がなかっただけ(笑)
ああ、助産師さんもホント褒め上手
でも無痛分娩がまだまだ主流ではない日本人は、確かにすごいね。
「痛み」という次元のものではない痛み・・・、確かに産んだ人にしかわからない苦しみでした・・・。
自分も経験しておきながら言うのもなんですが、子供を産んだお母さん達ってスゴイ。。。
出産が終わった後は、2~3針だけ切れたところを縫ってもらい
(こちらでは会陰切開はしないのが普通)、
体を拭いてもらった赤ちゃんを胸の上に抱っこ。
さっきまでお腹の中にいた赤ちゃん、、、我が子・・・
不思議で、くすぐったい感じ。
処理が終わると間もなくしてフィーカタイム。
サンドイッチ、ジュース、紅茶を頂きました。
エネルギーを消耗したので、モリモリ食べました!
赤ちゃんの体温がちょっと低めだったので、
パパはTシャツを脱がされ、
赤ちゃんを暖めるためパパもカンガルー抱っこ。
新米パパは、抱き方がかなりぎこちない。。。
処理もフィーカも終わり、シャワーで体を洗い流したら、個室へ移動。
(スウェーデンではBBと言われている場所)
ここで親子3人、退院まで過ごすことになります。
BBでは助産師さんが常に待機していて、おむつ替え、沐浴、母乳のあげかたのアドバイスをくれます。
夜も赤ちゃんと添い寝して、母乳を吸わせる練習をします。
スウェーデンでは完全母乳が主流らしく、「母乳、母乳」と言われます。
「もし母乳が出なかったら?」と聞いても、
「心配しなくても吸わせ続ければそのうち出るから」といわれます(笑)
しばらくはオシリと骨盤がすごく痛くて、ベッドから起き上がるのが大変でしたが、
2日後には退院。お家へ帰ってきました。
BBでもらった赤ちゃんグッズの数々。(おむつや洋服など)→
母がこちらへ到着するまで、家で過ごした丸々3日はドタバタ奮闘。
骨盤がゴリゴリ・グキグキして、歩くのもやっとなのに、
夜中は、パパを起こさないよう、授乳、おむつ替え、そして自分のおトイレ。。。
昼間は、ぎこちなく、不器用なパパへ赤ちゃんの扱い指導。。。
寝不足も手伝って、帰宅後は顔から足まで、私の全身はプク~ゥっと浮腫み放題。
そのせいで、動くのが余計にダルイ・・・。
(妊娠中はあまり浮腫まなかったのに~)
極度に疲れてストレスがお互い溜まったのか、夫婦ケンカもついしてしまいました。
でも、今は母の助けを借りて、落ち着きを取り戻しつつあります。
まだまだこれからが大変です。
その後、なかなか寝付けず、ベッドに横になっていると、
突然お腹に「ドゴンっ

もらしちゃったな。。。と思い、再びおトイレに行く。
なんか落ち着かないので、起き上がって様子を見ることに。
それからまもなく、朝4時を回る頃に大量破水。。。
これは焦った・・・。
アンちゃんをゆすり起こして病院へ連絡してもらい、破水したときの状況などを説明。
すると朝食を食べて7時に病院へ来るよう言われる。
陣痛らしきものも不規則に始まった。間隔は3~10分。
陣痛なのか、なんなのかよく分からない程度の痛み。
7時過ぎ、病院へ。
しばらく待合室で待つ。
(ここから先は病院でもらった分娩記録による)
08:22 検査開始
胎児心拍数、母体血圧、子宮口の開き具合(3cm)
3cm開いていたので、家に帰されずに済んだ
麻酔は使いたくないことを再度確認
3cm開いていたので、家に帰されずに済んだ
麻酔は使いたくないことを再度確認
09:09 病院敷地内の散歩へ
病院カフェでブッレを食べる
お腹の痛みがちょっと増してきたため、歩いても途中で立ち止まるように
お腹の痛みがちょっと増してきたため、歩いても途中で立ち止まるように
09:31 分娩室へ
10:30 陣痛が強くなり始める
10:49 ヨガボールに座る
12:02 笑気ガスを使い始める
鍼も薦められたけど、ちょっと怖かったので断った
13:25 痛みが更に増したため、笑気ガス量を増やす
14:30 左を下に横向きに横たわる
14:47 ベッドの背を起こし、膝たての姿勢に変更
15:10 ベッドの背に顔を向け、座る姿勢に
15:20 尿が出せなかったため、管を入れて排尿
16:20 いきみ感スタート
14:30 左を下に横向きに横たわる
14:47 ベッドの背を起こし、膝たての姿勢に変更
15:10 ベッドの背に顔を向け、座る姿勢に
15:20 尿が出せなかったため、管を入れて排尿
16:20 いきみ感スタート
水分・糖分補給のため、サフトを薦められるがあまり飲めず・・・
笑気ガス、もはや効かず・・・とにかく痛い
アンちゃんにしがみつき、何とか毎回の波を乗り切る
笑気ガス、もはや効かず・・・とにかく痛い
アンちゃんにしがみつき、何とか毎回の波を乗り切る
16:30 子宮口10cm フルオープン! いきみ開始!
陣痛の波にあわせていきむが、どうしても力が足りず、
助産師さんとの綱引きでいきむ力を集中
陣痛間隔が途中で開き始めたことと、水分補給が足りてないため、グルコース投入
頭の中では『あ゛ーっ、早く出てきてーぇ゛』
助産師さんとの綱引きでいきむ力を集中
陣痛間隔が途中で開き始めたことと、水分補給が足りてないため、グルコース投入
頭の中では『あ゛ーっ、早く出てきてーぇ゛』
16:51 出産!
ヌルッとした暖かい赤ちゃんが私の胸の上に乗せられる
泣き声はとっても元気 手足はシワシワ 体は赤紫
アンちゃんビデオを回し始め、しばらくして、臍の緒カット
麻酔を打って出産する妊婦さんが多い中、麻酔を使わなかった私に泣き声はとっても元気 手足はシワシワ 体は赤紫
アンちゃんビデオを回し始め、しばらくして、臍の緒カット
「よく頑張ったわねー、すごいワ!出産も上手だったわよ!」と言ってくれた。
さらに「最後は笑気ガスも使わなかったわね!」って言われたけど、
それは単に使う余裕がなかっただけ(笑)
ああ、助産師さんもホント褒め上手

でも無痛分娩がまだまだ主流ではない日本人は、確かにすごいね。
「痛み」という次元のものではない痛み・・・、確かに産んだ人にしかわからない苦しみでした・・・。
自分も経験しておきながら言うのもなんですが、子供を産んだお母さん達ってスゴイ。。。
(こちらでは会陰切開はしないのが普通)、
体を拭いてもらった赤ちゃんを胸の上に抱っこ。
さっきまでお腹の中にいた赤ちゃん、、、我が子・・・
不思議で、くすぐったい感じ。
サンドイッチ、ジュース、紅茶を頂きました。
エネルギーを消耗したので、モリモリ食べました!
赤ちゃんの体温がちょっと低めだったので、
パパはTシャツを脱がされ、
赤ちゃんを暖めるためパパもカンガルー抱っこ。
新米パパは、抱き方がかなりぎこちない。。。
処理もフィーカも終わり、シャワーで体を洗い流したら、個室へ移動。
(スウェーデンではBBと言われている場所)
ここで親子3人、退院まで過ごすことになります。
BBでは助産師さんが常に待機していて、おむつ替え、沐浴、母乳のあげかたのアドバイスをくれます。
夜も赤ちゃんと添い寝して、母乳を吸わせる練習をします。
スウェーデンでは完全母乳が主流らしく、「母乳、母乳」と言われます。
「もし母乳が出なかったら?」と聞いても、
「心配しなくても吸わせ続ければそのうち出るから」といわれます(笑)
2日後には退院。お家へ帰ってきました。
BBでもらった赤ちゃんグッズの数々。(おむつや洋服など)→
母がこちらへ到着するまで、家で過ごした丸々3日はドタバタ奮闘。
骨盤がゴリゴリ・グキグキして、歩くのもやっとなのに、
夜中は、パパを起こさないよう、授乳、おむつ替え、そして自分のおトイレ。。。
昼間は、ぎこちなく、不器用なパパへ赤ちゃんの扱い指導。。。
寝不足も手伝って、帰宅後は顔から足まで、私の全身はプク~ゥっと浮腫み放題。
そのせいで、動くのが余計にダルイ・・・。
(妊娠中はあまり浮腫まなかったのに~)
極度に疲れてストレスがお互い溜まったのか、夫婦ケンカもついしてしまいました。
でも、今は母の助けを借りて、落ち着きを取り戻しつつあります。
まだまだこれからが大変です。
Välkommen till världen!
4月18日(月)16:51、無事、女の子を出産しました。
(体重2925g 身長51cm)
予定日よりも11日早く。 (ちなみに18日は満月)
大量の破水から始まり、出産までおよそ13時間。
初産にしてはスムーズに進んだのかな・・・。
いきみが足りなくて、出てくるまでちょっとかかったけど。。。
今思えば出産って、一人運動会みたい。(いきむときに、綱引きさせられました 笑)
出産二日後の水曜には退院。
今は自宅で慣れない赤ちゃんの世話に、アンパパと二人で奮闘中。
でも今夜、母が日本からやってきてくれます。
これで少し安心できそう。。。
とりあえず今日はこの場でご報告まで。
PS:今母乳を飲んだ後でスヤスヤ腕の中で眠ってます
(体重2925g 身長51cm)
予定日よりも11日早く。 (ちなみに18日は満月)
大量の破水から始まり、出産までおよそ13時間。
初産にしてはスムーズに進んだのかな・・・。
いきみが足りなくて、出てくるまでちょっとかかったけど。。。
今思えば出産って、一人運動会みたい。(いきむときに、綱引きさせられました 笑)
出産二日後の水曜には退院。
今は自宅で慣れない赤ちゃんの世話に、アンパパと二人で奮闘中。
でも今夜、母が日本からやってきてくれます。
これで少し安心できそう。。。
とりあえず今日はこの場でご報告まで。
PS:今母乳を飲んだ後でスヤスヤ腕の中で眠ってます

ベビーベッド。
3人の子供を抱えるお義姉さんから購入予定だったベビーベッド。
「生まれる頃には引き渡せると思うわ」と言ってくれていたはずが、
今月になってもなかなか連絡がないので、アンちゃんに聞いてもらいました。すると、
「3番目の子供がまだベッドが必要だから、6月くらいまで待ってて」、、だそう・・・。
それまでの間、小さめの籠ベッドを5月になったら貸してくれると言っていたらしいけど、
私としては、出産までに大きなものはすべて準備しておきたかったのと、
起こしたり、寝かしたりするのに、ある程度の高さのあるベッドが始めから欲しかったので、
お義姉さんには悪いけど、ネットで中古を見つけて購入しました。

ベビーベッドとおむつ替えの台の
二つで250kr.。
お義姉さんはいくらで私たちに
ベッドを売りたかったのかは分からないけど、
この値段はお得。これで決めました。
でもこれで一気に部屋が狭くなりました(笑)。
3人の子供を抱えるお義姉さんから購入予定だったベビーベッド。
「生まれる頃には引き渡せると思うわ」と言ってくれていたはずが、
今月になってもなかなか連絡がないので、アンちゃんに聞いてもらいました。すると、
「3番目の子供がまだベッドが必要だから、6月くらいまで待ってて」、、だそう・・・。
それまでの間、小さめの籠ベッドを5月になったら貸してくれると言っていたらしいけど、
私としては、出産までに大きなものはすべて準備しておきたかったのと、
起こしたり、寝かしたりするのに、ある程度の高さのあるベッドが始めから欲しかったので、
お義姉さんには悪いけど、ネットで中古を見つけて購入しました。
二つで250kr.。
お義姉さんはいくらで私たちに
ベッドを売りたかったのかは分からないけど、
この値段はお得。これで決めました。
でもこれで一気に部屋が狭くなりました(笑)。
つい先週まで雪がちらつくことがあったストックホルムですが、
今週は気温も10度前後まで上がり、雪が雨に変わっています。
空は曇天模様ですが、確実に春
を感じます。
とはいえ、今日はものすごい強風
日本で言えば「春一番」のようなものでしょうか。
半端ない突風で、さっきウチのバルコニーの古い扉がバーンッ
っと
すごい音を立てて開いてしまいました。(壊れるかと思った・・・)
周りの家のバルコニーに取り付けられた薄いガラスも、
割れるのではないかしらというくらいにビリビリ言っています・・・。
ちょっと恐ろしい。

さて、今日の午前中もMVC(助産師さんのところ)へ行ってきました。
血液検査 糖分4.4 鉄分144
体重 さらに増加
子宮底長 32cm
血圧 110/70
胎児心拍数 148
すべて異常なし。
今日はさらにオシリ周りも計測されました。
そして赤ちゃんの頭はしっかりと下にあるようです。
出産のときに麻酔などの希望はあるかどうか聞かれましたが、
今の気持ちとしてはあまり薬に頼りたくないので、使いたくないと伝えました。
でも、「笑気ガスも?」と言われたので、「あ、それはちょっと使ってみたいかも」と。(笑)
最近の症状
骨盤がかなり歪んできているせいか、骨盤から左足の付け根にかけて、
歩くときにかなりの痛みを感じます。
さらに夜には足がむくむようになりました。
ちょっと重い荷物を肩につるして歩いていると、手も少しむくみます。
毎日、夜中or/and早朝必ず1~2回、目が覚めます。(おトイレのせいもあるけど)
お腹の左側が時々痛みます。(食後直ぐに運動すると横腹が痛くなる、あの痛みに似てる・・・)
こんな感じでしょうか。
妊娠後期の体、重たい、痛い・・・
でも、歩けるときには頑張って歩いてます。
予定日まであと22日
今週は気温も10度前後まで上がり、雪が雨に変わっています。
空は曇天模様ですが、確実に春

とはいえ、今日はものすごい強風

日本で言えば「春一番」のようなものでしょうか。
半端ない突風で、さっきウチのバルコニーの古い扉がバーンッ

すごい音を立てて開いてしまいました。(壊れるかと思った・・・)
周りの家のバルコニーに取り付けられた薄いガラスも、
割れるのではないかしらというくらいにビリビリ言っています・・・。
ちょっと恐ろしい。
















さて、今日の午前中もMVC(助産師さんのところ)へ行ってきました。





すべて異常なし。
今日はさらにオシリ周りも計測されました。
そして赤ちゃんの頭はしっかりと下にあるようです。
出産のときに麻酔などの希望はあるかどうか聞かれましたが、
今の気持ちとしてはあまり薬に頼りたくないので、使いたくないと伝えました。
でも、「笑気ガスも?」と言われたので、「あ、それはちょっと使ってみたいかも」と。(笑)

骨盤がかなり歪んできているせいか、骨盤から左足の付け根にかけて、
歩くときにかなりの痛みを感じます。
さらに夜には足がむくむようになりました。
ちょっと重い荷物を肩につるして歩いていると、手も少しむくみます。
毎日、夜中or/and早朝必ず1~2回、目が覚めます。(おトイレのせいもあるけど)
お腹の左側が時々痛みます。(食後直ぐに運動すると横腹が痛くなる、あの痛みに似てる・・・)
こんな感じでしょうか。
妊娠後期の体、重たい、痛い・・・

でも、歩けるときには頑張って歩いてます。
予定日まであと22日

36週目、そして10ヶ月目に突入しました。
私の場合、胎動は夜に激しくなります。
赤ちゃん、夜型のようです。
最近は、赤ちゃんの足が右脇腹から肋骨あたりを蹴るようになり、時々
ゴリッっといいます・・・。
これがちょっと痛いような、嬉しいような・・・。
お腹の赤ちゃん、しゃっくりも相変わらず毎日のようにしています。
そういえば、先週末には大学時代のお友達が出産
彼女も一人目で、予定日より一週間遅れての出産でした。
やっぱり私も遅れるのかな・・・。
最近作ったかぎ編みハートのピアス。
ちょっと大きいけど、可愛くできました。
今は『あみぐるみ』に挑戦中。
そのために先日、毛糸屋さんで編みぐるみ用に毛糸を買ってきました。
素材はコットン100%
あみぐるみは、英語でもスウェーデン語でも
「Amigurumi」と呼ばれていて、こちらにも本などが売られています。
私は、スウェーデン語は良く理解できないので、日本の編み図を参考にしています。
ところで、前々から探していた小豆、やっと手に入れました。
昨日日記にも書いた、オーガニック食品店 Cajsa Wargにて。
小豆はスウェーデン語でもアズキ(Adjuki)です (笑)
そこで試食したお店オリジナルジャムも美味しかったので、購入~☆
バニラビーンズの入ったオレンジマーマレードです。
私の場合、胎動は夜に激しくなります。
赤ちゃん、夜型のようです。
最近は、赤ちゃんの足が右脇腹から肋骨あたりを蹴るようになり、時々

これがちょっと痛いような、嬉しいような・・・。
お腹の赤ちゃん、しゃっくりも相変わらず毎日のようにしています。
そういえば、先週末には大学時代のお友達が出産

彼女も一人目で、予定日より一週間遅れての出産でした。
やっぱり私も遅れるのかな・・・。
ちょっと大きいけど、可愛くできました。
そのために先日、毛糸屋さんで編みぐるみ用に毛糸を買ってきました。
素材はコットン100%
あみぐるみは、英語でもスウェーデン語でも
「Amigurumi」と呼ばれていて、こちらにも本などが売られています。
私は、スウェーデン語は良く理解できないので、日本の編み図を参考にしています。
昨日日記にも書いた、オーガニック食品店 Cajsa Wargにて。
小豆はスウェーデン語でもアズキ(Adjuki)です (笑)
そこで試食したお店オリジナルジャムも美味しかったので、購入~☆
バニラビーンズの入ったオレンジマーマレードです。
学校の課題、ほぼ終了・・・。あとはちょっと手直しして提出するだけ。
先日の筆記テストでは何とか合格点を取れたので、課題さえ提出すれば
その後口述テストを受けてSAS-Gコースは終りです。
そしたらしばらく語学学校はお休みします
それからは出産・育児に向けて準備しないとデス
先日参加した「出産」についての両親学級
なんだか色んな用語が飛び出してきたので、あまり内容は理解できず・・・でした。
でも、陣痛を和らげる薬やら道具やらが色々あるみたいなことは分かりました。
良く知られた麻酔や笑気ガスのほか、針、自分で痛みを感じたら注入する薬、
わざと皮膚に衝撃的な痛みを与える道具、、などなど。
なるべくなら私は何も使いたくないけど、笑気ガスくらいはちょっと使ってみたいかな。。。
昨日は9ヶ月目の健診
血糖値、子宮底長、胎児心拍数、血圧の測定でした。
すべて良好。
子宮底長は2週間前より1cmしか変わっていませんでしたが、
お腹の子は通常のサイズなので大丈夫よ、と助産師さん。
助産師さんに気になっていたことを質問
「浣腸」
スウェーデンにもあるのかしら、と心配していたら、、、、あるみたいです。
スウェーデン語ではLavemang(ラベマング)って言うそうです。
希望すれば浣腸してくれるんだとか。でも通常は自然と出てしまうんだそうですね
それと、「分娩の体勢」についても聞きました。
これ、出産のときに色々自分で試せるんだとか。
四つんばい、横向き、立ったまま、あるいは座ったまま、、、。
私、どういう姿勢で生むんだろう・・・。
最近の赤ちゃんの様子
依然として良く動きます。
夕方から夜にかけてが一番良く動くかな。
ボコボコと蹴飛ばす、というより、グニ~っとお腹の壁に手足をこすりつけていることが多いです。
最近はそんな感じで、ゆっくりとした動きをよくします。
ところで、アンちゃんは昨日からジュネーブ
出張とはいえ、最近出かけることの少なくなった私には、
いろいろな都市に行けるアンちゃんが羨ましいです。
あ~ん、お土産にお菓子を買ってきてくれないかな~。
Kamblyというメーカーのお菓子がスイスでは有名らしいです
だんだん甘いものが食べたくなってきた。フィーカでもしよっかな
予定日まであと51日
先日の筆記テストでは何とか合格点を取れたので、課題さえ提出すれば
その後口述テストを受けてSAS-Gコースは終りです。
そしたらしばらく語学学校はお休みします

それからは出産・育児に向けて準備しないとデス


なんだか色んな用語が飛び出してきたので、あまり内容は理解できず・・・でした。
でも、陣痛を和らげる薬やら道具やらが色々あるみたいなことは分かりました。
良く知られた麻酔や笑気ガスのほか、針、自分で痛みを感じたら注入する薬、
わざと皮膚に衝撃的な痛みを与える道具、、などなど。
なるべくなら私は何も使いたくないけど、笑気ガスくらいはちょっと使ってみたいかな。。。

血糖値、子宮底長、胎児心拍数、血圧の測定でした。
すべて良好。
子宮底長は2週間前より1cmしか変わっていませんでしたが、
お腹の子は通常のサイズなので大丈夫よ、と助産師さん。

「浣腸」
スウェーデンにもあるのかしら、と心配していたら、、、、あるみたいです。
スウェーデン語ではLavemang(ラベマング)って言うそうです。
希望すれば浣腸してくれるんだとか。でも通常は自然と出てしまうんだそうですね

それと、「分娩の体勢」についても聞きました。
これ、出産のときに色々自分で試せるんだとか。
四つんばい、横向き、立ったまま、あるいは座ったまま、、、。
私、どういう姿勢で生むんだろう・・・。

依然として良く動きます。
夕方から夜にかけてが一番良く動くかな。
ボコボコと蹴飛ばす、というより、グニ~っとお腹の壁に手足をこすりつけていることが多いです。
最近はそんな感じで、ゆっくりとした動きをよくします。
ところで、アンちゃんは昨日からジュネーブ

出張とはいえ、最近出かけることの少なくなった私には、
いろいろな都市に行けるアンちゃんが羨ましいです。
あ~ん、お土産にお菓子を買ってきてくれないかな~。
Kamblyというメーカーのお菓子がスイスでは有名らしいです

だんだん甘いものが食べたくなってきた。フィーカでもしよっかな

予定日まであと51日

赤ちゃん用品を専門に売っているBabyLandというお店で、ベビーボックスを無料でもらってきました。
出産を3ヶ月以内に控えたプレママにくれるらしいです。(プレパパでもいいけど)
ネットで事前に予約して、予約完了の用紙を印刷し、近くのBabyLandへもって行けばその場でもらえます。
要は、ベビー用品の試供品などが入っているボックス。
何を買っていいのか分からない私にはちょっと嬉しい。
何よりも、3000円相当のオムツ用ゴミ箱がついている!
これはちょっとお得。
そのほか、母乳パッド2枚、パンパースのオムツ2つ、
絵本、沐浴用のバブルソープ、お尻拭き。
それと、洗剤やらベビーオイルやらの割引券など。
あ、それから乳児用の哺乳瓶(AVENT)が一つついてました!
知らないで、乳児用哺乳瓶(tommee・tippee)をこのとき買ってしまったけど、
乳児用に二つも必要かな・・・。ま、いっか。一つは無料だったし。
こちら、購入した品。
tommee・tippeeの哺乳瓶と
鼻水吸入器(スポイトみたいなもの)。
赤ちゃん用のピンセットも欲しかったのだけど、
売ってなかった・・・。無いのかな・・・。
こちらで出産された日本人の先輩ママに聞いたところ、ピンセットは鼻クソを取るのにいいとか。
スウェーデンって、変な話、大人でも溜まりやすい、、、空気が乾燥してるから
「ベビー用ピンセット、確かに便利かも!」と思っていたのに。。。
母に頼んで日本で買ってきてもらおうかしら。
話しは変わって・・・
来週、私たち結婚一周年記念を迎えます!
(早いなー、一年って。。)
夫婦二人の時間もそろそろ終わってしまうので、ありきたりなディナーだけで終わらせるのもねー、、、
と、色々考えた結果
ストックホルム近郊のHerrgård(カントリーハウス)で一泊予約しました~!
わーい、楽しみーぃ!
帰ってきたらブログにアップする予定なので見てくださーい
出産を3ヶ月以内に控えたプレママにくれるらしいです。(プレパパでもいいけど)
ネットで事前に予約して、予約完了の用紙を印刷し、近くのBabyLandへもって行けばその場でもらえます。
何を買っていいのか分からない私にはちょっと嬉しい。
何よりも、3000円相当のオムツ用ゴミ箱がついている!
これはちょっとお得。
そのほか、母乳パッド2枚、パンパースのオムツ2つ、
絵本、沐浴用のバブルソープ、お尻拭き。
それと、洗剤やらベビーオイルやらの割引券など。
あ、それから乳児用の哺乳瓶(AVENT)が一つついてました!
知らないで、乳児用哺乳瓶(tommee・tippee)をこのとき買ってしまったけど、
乳児用に二つも必要かな・・・。ま、いっか。一つは無料だったし。
tommee・tippeeの哺乳瓶と
鼻水吸入器(スポイトみたいなもの)。
赤ちゃん用のピンセットも欲しかったのだけど、
売ってなかった・・・。無いのかな・・・。
こちらで出産された日本人の先輩ママに聞いたところ、ピンセットは鼻クソを取るのにいいとか。
スウェーデンって、変な話、大人でも溜まりやすい、、、空気が乾燥してるから

「ベビー用ピンセット、確かに便利かも!」と思っていたのに。。。
母に頼んで日本で買ってきてもらおうかしら。



(早いなー、一年って。。)
夫婦二人の時間もそろそろ終わってしまうので、ありきたりなディナーだけで終わらせるのもねー、、、

と、色々考えた結果
ストックホルム近郊のHerrgård(カントリーハウス)で一泊予約しました~!
わーい、楽しみーぃ!
帰ってきたらブログにアップする予定なので見てくださーい

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
2009年にストックホルムへ移住。旦那とは考え方の違いや生活習慣の違いから、ケンカもしょっちゅう。そんな旦那を私は愛称で「アンちゃん」と呼んでいます。ケンカになると憎らしいけど、こう呼ぶと、私の中で憎めないキャラに変身するから。そんな彼との間に2011年4月かわいいアン子誕生!そして2014年には二児を妊娠。妊娠・育児日記とあわせてこちらの暮らしを日本に住む家族や友達に届けます。