×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
18日の午前2~3時頃、いつものように何となく目が覚め、おトイレへ。
その後、なかなか寝付けず、ベッドに横になっていると、
突然お腹に「ドゴンっ
」という今までにない衝撃が。
もらしちゃったな。。。と思い、再びおトイレに行く。
なんか落ち着かないので、起き上がって様子を見ることに。
それからまもなく、朝4時を回る頃に大量破水。。。
これは焦った・・・。
アンちゃんをゆすり起こして病院へ連絡してもらい、破水したときの状況などを説明。
すると朝食を食べて7時に病院へ来るよう言われる。
陣痛らしきものも不規則に始まった。間隔は3~10分。
陣痛なのか、なんなのかよく分からない程度の痛み。
7時過ぎ、病院へ。
しばらく待合室で待つ。
(ここから先は病院でもらった分娩記録による)
09:09 病院敷地内の散歩へ
09:31 分娩室へ
10:30 陣痛が強くなり始める
10:49 ヨガボールに座る
12:02 笑気ガスを使い始める
「よく頑張ったわねー、すごいワ!出産も上手だったわよ!」と言ってくれた。
さらに「最後は笑気ガスも使わなかったわね!」って言われたけど、
それは単に使う余裕がなかっただけ(笑)
ああ、助産師さんもホント褒め上手
でも無痛分娩がまだまだ主流ではない日本人は、確かにすごいね。
「痛み」という次元のものではない痛み・・・、確かに産んだ人にしかわからない苦しみでした・・・。
自分も経験しておきながら言うのもなんですが、子供を産んだお母さん達ってスゴイ。。。
出産が終わった後は、2~3針だけ切れたところを縫ってもらい
(こちらでは会陰切開はしないのが普通)、
体を拭いてもらった赤ちゃんを胸の上に抱っこ。
さっきまでお腹の中にいた赤ちゃん、、、我が子・・・
不思議で、くすぐったい感じ。
処理が終わると間もなくしてフィーカタイム。
サンドイッチ、ジュース、紅茶を頂きました。
エネルギーを消耗したので、モリモリ食べました!
赤ちゃんの体温がちょっと低めだったので、
パパはTシャツを脱がされ、
赤ちゃんを暖めるためパパもカンガルー抱っこ。
新米パパは、抱き方がかなりぎこちない。。。
処理もフィーカも終わり、シャワーで体を洗い流したら、個室へ移動。
(スウェーデンではBBと言われている場所)
ここで親子3人、退院まで過ごすことになります。
BBでは助産師さんが常に待機していて、おむつ替え、沐浴、母乳のあげかたのアドバイスをくれます。
夜も赤ちゃんと添い寝して、母乳を吸わせる練習をします。
スウェーデンでは完全母乳が主流らしく、「母乳、母乳」と言われます。
「もし母乳が出なかったら?」と聞いても、
「心配しなくても吸わせ続ければそのうち出るから」といわれます(笑)
しばらくはオシリと骨盤がすごく痛くて、ベッドから起き上がるのが大変でしたが、
2日後には退院。お家へ帰ってきました。
BBでもらった赤ちゃんグッズの数々。(おむつや洋服など)→
母がこちらへ到着するまで、家で過ごした丸々3日はドタバタ奮闘。
骨盤がゴリゴリ・グキグキして、歩くのもやっとなのに、
夜中は、パパを起こさないよう、授乳、おむつ替え、そして自分のおトイレ。。。
昼間は、ぎこちなく、不器用なパパへ赤ちゃんの扱い指導。。。
寝不足も手伝って、帰宅後は顔から足まで、私の全身はプク~ゥっと浮腫み放題。
そのせいで、動くのが余計にダルイ・・・。
(妊娠中はあまり浮腫まなかったのに~)
極度に疲れてストレスがお互い溜まったのか、夫婦ケンカもついしてしまいました。
でも、今は母の助けを借りて、落ち着きを取り戻しつつあります。
まだまだこれからが大変です。
その後、なかなか寝付けず、ベッドに横になっていると、
突然お腹に「ドゴンっ

もらしちゃったな。。。と思い、再びおトイレに行く。
なんか落ち着かないので、起き上がって様子を見ることに。
それからまもなく、朝4時を回る頃に大量破水。。。
これは焦った・・・。
アンちゃんをゆすり起こして病院へ連絡してもらい、破水したときの状況などを説明。
すると朝食を食べて7時に病院へ来るよう言われる。
陣痛らしきものも不規則に始まった。間隔は3~10分。
陣痛なのか、なんなのかよく分からない程度の痛み。
7時過ぎ、病院へ。
しばらく待合室で待つ。
(ここから先は病院でもらった分娩記録による)
08:22 検査開始
胎児心拍数、母体血圧、子宮口の開き具合(3cm)
3cm開いていたので、家に帰されずに済んだ
麻酔は使いたくないことを再度確認
3cm開いていたので、家に帰されずに済んだ
麻酔は使いたくないことを再度確認
09:09 病院敷地内の散歩へ
病院カフェでブッレを食べる
お腹の痛みがちょっと増してきたため、歩いても途中で立ち止まるように
お腹の痛みがちょっと増してきたため、歩いても途中で立ち止まるように
09:31 分娩室へ
10:30 陣痛が強くなり始める
10:49 ヨガボールに座る
12:02 笑気ガスを使い始める
鍼も薦められたけど、ちょっと怖かったので断った
13:25 痛みが更に増したため、笑気ガス量を増やす
14:30 左を下に横向きに横たわる
14:47 ベッドの背を起こし、膝たての姿勢に変更
15:10 ベッドの背に顔を向け、座る姿勢に
15:20 尿が出せなかったため、管を入れて排尿
16:20 いきみ感スタート
14:30 左を下に横向きに横たわる
14:47 ベッドの背を起こし、膝たての姿勢に変更
15:10 ベッドの背に顔を向け、座る姿勢に
15:20 尿が出せなかったため、管を入れて排尿
16:20 いきみ感スタート
水分・糖分補給のため、サフトを薦められるがあまり飲めず・・・
笑気ガス、もはや効かず・・・とにかく痛い
アンちゃんにしがみつき、何とか毎回の波を乗り切る
笑気ガス、もはや効かず・・・とにかく痛い
アンちゃんにしがみつき、何とか毎回の波を乗り切る
16:30 子宮口10cm フルオープン! いきみ開始!
陣痛の波にあわせていきむが、どうしても力が足りず、
助産師さんとの綱引きでいきむ力を集中
陣痛間隔が途中で開き始めたことと、水分補給が足りてないため、グルコース投入
頭の中では『あ゛ーっ、早く出てきてーぇ゛』
助産師さんとの綱引きでいきむ力を集中
陣痛間隔が途中で開き始めたことと、水分補給が足りてないため、グルコース投入
頭の中では『あ゛ーっ、早く出てきてーぇ゛』
16:51 出産!
ヌルッとした暖かい赤ちゃんが私の胸の上に乗せられる
泣き声はとっても元気 手足はシワシワ 体は赤紫
アンちゃんビデオを回し始め、しばらくして、臍の緒カット
麻酔を打って出産する妊婦さんが多い中、麻酔を使わなかった私に泣き声はとっても元気 手足はシワシワ 体は赤紫
アンちゃんビデオを回し始め、しばらくして、臍の緒カット
「よく頑張ったわねー、すごいワ!出産も上手だったわよ!」と言ってくれた。
さらに「最後は笑気ガスも使わなかったわね!」って言われたけど、
それは単に使う余裕がなかっただけ(笑)
ああ、助産師さんもホント褒め上手

でも無痛分娩がまだまだ主流ではない日本人は、確かにすごいね。
「痛み」という次元のものではない痛み・・・、確かに産んだ人にしかわからない苦しみでした・・・。
自分も経験しておきながら言うのもなんですが、子供を産んだお母さん達ってスゴイ。。。
(こちらでは会陰切開はしないのが普通)、
体を拭いてもらった赤ちゃんを胸の上に抱っこ。
さっきまでお腹の中にいた赤ちゃん、、、我が子・・・
不思議で、くすぐったい感じ。
サンドイッチ、ジュース、紅茶を頂きました。
エネルギーを消耗したので、モリモリ食べました!
赤ちゃんの体温がちょっと低めだったので、
パパはTシャツを脱がされ、
赤ちゃんを暖めるためパパもカンガルー抱っこ。
新米パパは、抱き方がかなりぎこちない。。。
処理もフィーカも終わり、シャワーで体を洗い流したら、個室へ移動。
(スウェーデンではBBと言われている場所)
ここで親子3人、退院まで過ごすことになります。
BBでは助産師さんが常に待機していて、おむつ替え、沐浴、母乳のあげかたのアドバイスをくれます。
夜も赤ちゃんと添い寝して、母乳を吸わせる練習をします。
スウェーデンでは完全母乳が主流らしく、「母乳、母乳」と言われます。
「もし母乳が出なかったら?」と聞いても、
「心配しなくても吸わせ続ければそのうち出るから」といわれます(笑)
2日後には退院。お家へ帰ってきました。
BBでもらった赤ちゃんグッズの数々。(おむつや洋服など)→
母がこちらへ到着するまで、家で過ごした丸々3日はドタバタ奮闘。
骨盤がゴリゴリ・グキグキして、歩くのもやっとなのに、
夜中は、パパを起こさないよう、授乳、おむつ替え、そして自分のおトイレ。。。
昼間は、ぎこちなく、不器用なパパへ赤ちゃんの扱い指導。。。
寝不足も手伝って、帰宅後は顔から足まで、私の全身はプク~ゥっと浮腫み放題。
そのせいで、動くのが余計にダルイ・・・。
(妊娠中はあまり浮腫まなかったのに~)
極度に疲れてストレスがお互い溜まったのか、夫婦ケンカもついしてしまいました。
でも、今は母の助けを借りて、落ち着きを取り戻しつつあります。
まだまだこれからが大変です。
Välkommen till världen!
4月18日(月)16:51、無事、女の子を出産しました。
(体重2925g 身長51cm)
予定日よりも11日早く。 (ちなみに18日は満月)
大量の破水から始まり、出産までおよそ13時間。
初産にしてはスムーズに進んだのかな・・・。
いきみが足りなくて、出てくるまでちょっとかかったけど。。。
今思えば出産って、一人運動会みたい。(いきむときに、綱引きさせられました 笑)
出産二日後の水曜には退院。
今は自宅で慣れない赤ちゃんの世話に、アンパパと二人で奮闘中。
でも今夜、母が日本からやってきてくれます。
これで少し安心できそう。。。
とりあえず今日はこの場でご報告まで。
PS:今母乳を飲んだ後でスヤスヤ腕の中で眠ってます
(体重2925g 身長51cm)
予定日よりも11日早く。 (ちなみに18日は満月)
大量の破水から始まり、出産までおよそ13時間。
初産にしてはスムーズに進んだのかな・・・。
いきみが足りなくて、出てくるまでちょっとかかったけど。。。
今思えば出産って、一人運動会みたい。(いきむときに、綱引きさせられました 笑)
出産二日後の水曜には退院。
今は自宅で慣れない赤ちゃんの世話に、アンパパと二人で奮闘中。
でも今夜、母が日本からやってきてくれます。
これで少し安心できそう。。。
とりあえず今日はこの場でご報告まで。
PS:今母乳を飲んだ後でスヤスヤ腕の中で眠ってます

ベビーベッド。
3人の子供を抱えるお義姉さんから購入予定だったベビーベッド。
「生まれる頃には引き渡せると思うわ」と言ってくれていたはずが、
今月になってもなかなか連絡がないので、アンちゃんに聞いてもらいました。すると、
「3番目の子供がまだベッドが必要だから、6月くらいまで待ってて」、、だそう・・・。
それまでの間、小さめの籠ベッドを5月になったら貸してくれると言っていたらしいけど、
私としては、出産までに大きなものはすべて準備しておきたかったのと、
起こしたり、寝かしたりするのに、ある程度の高さのあるベッドが始めから欲しかったので、
お義姉さんには悪いけど、ネットで中古を見つけて購入しました。

ベビーベッドとおむつ替えの台の
二つで250kr.。
お義姉さんはいくらで私たちに
ベッドを売りたかったのかは分からないけど、
この値段はお得。これで決めました。
でもこれで一気に部屋が狭くなりました(笑)。
3人の子供を抱えるお義姉さんから購入予定だったベビーベッド。
「生まれる頃には引き渡せると思うわ」と言ってくれていたはずが、
今月になってもなかなか連絡がないので、アンちゃんに聞いてもらいました。すると、
「3番目の子供がまだベッドが必要だから、6月くらいまで待ってて」、、だそう・・・。
それまでの間、小さめの籠ベッドを5月になったら貸してくれると言っていたらしいけど、
私としては、出産までに大きなものはすべて準備しておきたかったのと、
起こしたり、寝かしたりするのに、ある程度の高さのあるベッドが始めから欲しかったので、
お義姉さんには悪いけど、ネットで中古を見つけて購入しました。
二つで250kr.。
お義姉さんはいくらで私たちに
ベッドを売りたかったのかは分からないけど、
この値段はお得。これで決めました。
でもこれで一気に部屋が狭くなりました(笑)。
昨日買ってきたドライフルーツ&クルミを使ってパン作り。
ライ麦粉を使ったちょっとガッツリ・ドッシリしたパンが食べたくて。
おなじみ『クックパッド』で検索。レシピをゲット。
あまり捏ねなくてよいタイプのパンですが、パン作りは丸々午後の時間がなくなりますね・・・。
14時前から始めて、時計が17時を回る頃(先ほど)、焼きあがりました。
レーズンとクルミ & ドライフルーツミックスの二種類。

これ、実は今日で2回目の挑戦。
前回はドライフルーツの変わりに
オレンジマーマレードジャム(ホントはオレンジピールが欲しかった)
を使ったけど、生地が上手く固まらず。。。ちょっと失敗。
(美味しかったけど)
今回は・・・・。

ドカーン、爆発~!!
中のドライフルーツを入れすぎました。
これもご愛嬌(?)
お客様にお出しするわけではないので、肝心なのは「味」です

恐る恐る切ってみましたが、別になんてことないです。
そして味見。。。
うわッ。
美味しい
そのまま食べても、マーガリンたっぷり塗っても美味しぃぃぃぃーーーーーーい
(自分で作ったからかな・・・)
明日の朝にでも食べよっと
ちなみにこれ、翌日写真


パンを発酵させたり焼いたりして、待っている間、
こんなの作ってみました
ジャムの空き瓶を取っておいたのだけど、
ラベルが上手く剥がれないので、かぎ編みでカバー。
紅茶を量り売りで買ったとき、茶葉をこの中に入れておこうかな、と思いまして。
あまり遮光性はないけど(笑)。
写真ついでにこれも。

1週間ほど前に撮影です。
10ヶ月目のお腹です。
ライ麦粉を使ったちょっとガッツリ・ドッシリしたパンが食べたくて。
おなじみ『クックパッド』で検索。レシピをゲット。
あまり捏ねなくてよいタイプのパンですが、パン作りは丸々午後の時間がなくなりますね・・・。
14時前から始めて、時計が17時を回る頃(先ほど)、焼きあがりました。
レーズンとクルミ & ドライフルーツミックスの二種類。
これ、実は今日で2回目の挑戦。
前回はドライフルーツの変わりに
オレンジマーマレードジャム(ホントはオレンジピールが欲しかった)
を使ったけど、生地が上手く固まらず。。。ちょっと失敗。
(美味しかったけど)
今回は・・・・。
ドカーン、爆発~!!

中のドライフルーツを入れすぎました。
これもご愛嬌(?)

お客様にお出しするわけではないので、肝心なのは「味」です

恐る恐る切ってみましたが、別になんてことないです。
そして味見。。。
うわッ。
美味しい

そのまま食べても、マーガリンたっぷり塗っても美味しぃぃぃぃーーーーーーい

(自分で作ったからかな・・・)
明日の朝にでも食べよっと

ちなみにこれ、翌日写真
パンを発酵させたり焼いたりして、待っている間、
こんなの作ってみました

ジャムの空き瓶を取っておいたのだけど、
ラベルが上手く剥がれないので、かぎ編みでカバー。
紅茶を量り売りで買ったとき、茶葉をこの中に入れておこうかな、と思いまして。
あまり遮光性はないけど(笑)。
写真ついでにこれも。
1週間ほど前に撮影です。
10ヶ月目のお腹です。
今日は用事があってストックホルムに来ているアンちゃんのお母さんと街でランチをしてきました。
今日の気温は約12℃。お日様の照った心地よいお天気です

土から色んな草花が芽を出し、花を咲かせ始めています。
もう直ぐポスク(イースターのこと)ということもあり、街中にポスクグッズが溢れています。
散歩しながら見ているだけでも楽しいです。
ポスクとは関係ないけど、ヒュートリエットのオープン市場で
ドライフルーツを買いました。
後でこれを使ってライ麦パンを焼こうと思います。
さて、しばらくプラプラしてから立ち寄ったカフェを出たとき、
ふと小さな小学生くらいの子供が、「お花を買わない?」と近寄ってきました。
気づくと、あちこちで同じ年ぐらいの子供が、なにやら可愛らしい
お花のペーパークラフトのピンを売っています。
お母さんによると、このお花は
Majblomma(マイブロンマ=五月の花)と言って、
子供の援助を目的としたスウェーデンの慈善団体(Majblomman)によるもの。
子供たちはその募金活動をしていたのです。
ちなみにお花の色は毎年違うのだとか。
ネットで検索してみたら、団体の公式HPに毎年のマイブロンマが載ってました。
この慈善団体、1907年に設立された団体でかなり歴史があるようです。
私は今日、初めてこの団体について知りました。
子供に優しい社会、スウェーデンならではの団体だなぁ、と思います。

昨日の土曜日は久々に会う友人二人とVasastanでフィーカ。
二人ともSFIで知り合ったお友達です。
カフェは友人が見つけてくれた場所。
『Ritorno』というお店です。
店内はちょっと古風でシャンデリアなんかがぶら下がってて。
ケーキの種類は色々。
お茶の種類もいろいろ。
レジには列ができてました。
なかなかの人気店のようです。
私はホワイトティーとアップルパイのバニラソース添え。
ソースはホイップされているので、見た目ほどボリュームはないです(笑)
ところで、以前は、「バニラソースはもたれそうだから、、、」と
つけないでもらっていた私ですが、このソース、モッタリしておらず、
甘さが控えめなので、甘いアップルパイに添えるとその甘さが和らぐんです。
なので、今は必ずつけてもらうようになりました。
スウェーデンのアップルパイにはバニラソースを添えたほうが、美味しいですよ~
それから、お友達が「ちょっとしたベビーシャワーだから」と、
赤ちゃん用にプレゼントをくれました~!
かわいい
3人ともまだまだ自由に操れないスウェーデン語で会話しましたが
近況を報告しあったりして、久々の再会を思う存分に楽しみました!
お陰で私も気分スッキリ、リフレッシュです。
二人ともSFIで知り合ったお友達です。
カフェは友人が見つけてくれた場所。
『Ritorno』というお店です。
店内はちょっと古風でシャンデリアなんかがぶら下がってて。
お茶の種類もいろいろ。
レジには列ができてました。
なかなかの人気店のようです。
ソースはホイップされているので、見た目ほどボリュームはないです(笑)
ところで、以前は、「バニラソースはもたれそうだから、、、」と
つけないでもらっていた私ですが、このソース、モッタリしておらず、
甘さが控えめなので、甘いアップルパイに添えるとその甘さが和らぐんです。
なので、今は必ずつけてもらうようになりました。
スウェーデンのアップルパイにはバニラソースを添えたほうが、美味しいですよ~

赤ちゃん用にプレゼントをくれました~!
かわいい

3人ともまだまだ自由に操れないスウェーデン語で会話しましたが
近況を報告しあったりして、久々の再会を思う存分に楽しみました!
お陰で私も気分スッキリ、リフレッシュです。
つい先週まで雪がちらつくことがあったストックホルムですが、
今週は気温も10度前後まで上がり、雪が雨に変わっています。
空は曇天模様ですが、確実に春
を感じます。
とはいえ、今日はものすごい強風
日本で言えば「春一番」のようなものでしょうか。
半端ない突風で、さっきウチのバルコニーの古い扉がバーンッ
っと
すごい音を立てて開いてしまいました。(壊れるかと思った・・・)
周りの家のバルコニーに取り付けられた薄いガラスも、
割れるのではないかしらというくらいにビリビリ言っています・・・。
ちょっと恐ろしい。

さて、今日の午前中もMVC(助産師さんのところ)へ行ってきました。
血液検査 糖分4.4 鉄分144
体重 さらに増加
子宮底長 32cm
血圧 110/70
胎児心拍数 148
すべて異常なし。
今日はさらにオシリ周りも計測されました。
そして赤ちゃんの頭はしっかりと下にあるようです。
出産のときに麻酔などの希望はあるかどうか聞かれましたが、
今の気持ちとしてはあまり薬に頼りたくないので、使いたくないと伝えました。
でも、「笑気ガスも?」と言われたので、「あ、それはちょっと使ってみたいかも」と。(笑)
最近の症状
骨盤がかなり歪んできているせいか、骨盤から左足の付け根にかけて、
歩くときにかなりの痛みを感じます。
さらに夜には足がむくむようになりました。
ちょっと重い荷物を肩につるして歩いていると、手も少しむくみます。
毎日、夜中or/and早朝必ず1~2回、目が覚めます。(おトイレのせいもあるけど)
お腹の左側が時々痛みます。(食後直ぐに運動すると横腹が痛くなる、あの痛みに似てる・・・)
こんな感じでしょうか。
妊娠後期の体、重たい、痛い・・・
でも、歩けるときには頑張って歩いてます。
予定日まであと22日
今週は気温も10度前後まで上がり、雪が雨に変わっています。
空は曇天模様ですが、確実に春

とはいえ、今日はものすごい強風

日本で言えば「春一番」のようなものでしょうか。
半端ない突風で、さっきウチのバルコニーの古い扉がバーンッ

すごい音を立てて開いてしまいました。(壊れるかと思った・・・)
周りの家のバルコニーに取り付けられた薄いガラスも、
割れるのではないかしらというくらいにビリビリ言っています・・・。
ちょっと恐ろしい。
















さて、今日の午前中もMVC(助産師さんのところ)へ行ってきました。





すべて異常なし。
今日はさらにオシリ周りも計測されました。
そして赤ちゃんの頭はしっかりと下にあるようです。
出産のときに麻酔などの希望はあるかどうか聞かれましたが、
今の気持ちとしてはあまり薬に頼りたくないので、使いたくないと伝えました。
でも、「笑気ガスも?」と言われたので、「あ、それはちょっと使ってみたいかも」と。(笑)

骨盤がかなり歪んできているせいか、骨盤から左足の付け根にかけて、
歩くときにかなりの痛みを感じます。
さらに夜には足がむくむようになりました。
ちょっと重い荷物を肩につるして歩いていると、手も少しむくみます。
毎日、夜中or/and早朝必ず1~2回、目が覚めます。(おトイレのせいもあるけど)
お腹の左側が時々痛みます。(食後直ぐに運動すると横腹が痛くなる、あの痛みに似てる・・・)
こんな感じでしょうか。
妊娠後期の体、重たい、痛い・・・

でも、歩けるときには頑張って歩いてます。
予定日まであと22日

日曜日、散歩もかねてアンちゃんと二人でS:t Eriksplanまで足を伸ばしました。
なんか、写真は寒そうに見えますが、春を感じる気温です。
一面凍っていた湖の氷も溶け、鳥たちが和んでいます。
家を出てから約20~30分。S:t Eriksplanエリアに到着。
日曜日なので、小さなお店のほとんどは閉まっていますが、
ウィンドウを覗くと面白いものを発見できます。
日曜日なので、小さなお店のほとんどは閉まっていますが、
ウィンドウを覗くと面白いものを発見できます。
途中おいしそうなパンも買いつつ、
ちょっとフラフラとあるいたところで、ふと見つけた小さなお店でフィーカ。
お値段も他のカフェと比べるとお手ごろ。
コーヒーあるいは紅茶と、ブッレ(スウェーデンでは定番の丸い形の菓子パン)のセットで
25kr.とはかなりお得。(大抵のカフェでは紅茶一杯25kr.、コーヒーも25~30kr.くらいかな)
前日に売れ残ったパンやベークドケーキが半額で売られているのも魅力的。
日曜日となると、どこのカフェも人・人・人で騒々しいけど、ここはとっても静か。
雰囲気もどこか、家庭的。
人混みを嫌うアンちゃんは「こういうカフェが好き」と、かなりお気に入りでした。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
2009年にストックホルムへ移住。旦那とは考え方の違いや生活習慣の違いから、ケンカもしょっちゅう。そんな旦那を私は愛称で「アンちゃん」と呼んでいます。ケンカになると憎らしいけど、こう呼ぶと、私の中で憎めないキャラに変身するから。そんな彼との間に2011年4月かわいいアン子誕生!そして2014年には二児を妊娠。妊娠・育児日記とあわせてこちらの暮らしを日本に住む家族や友達に届けます。