×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
話しは突然ですが、昨日書いたの医療についてのブログから思い出し、
スウェーデンでの働く環境の日本との違いについて、感じたことをチラっと書きます
スウェーデンで働いた経験がまだないので、感じたことだけしか書けないのですが
1年間スウェーデンで生活してきて思うこと。
それは、
この国では働く側も自分たちの人間らしい生活スタイルを守っている
ということ。
日本では客やサービスを利用する側が第一で、
働く側(サービス、製品を提供する側)が犠牲を強いられるのは
当然のこと、という風潮があるけれど、スウェーデンでは違う。
客のために、とか、顧客満足ということは日本ほど強くはなく、
自分たちが働きやすいように働く。
客の対応にも機敏性、効率性は日本ほど求められない様子。
(待たされることは日常茶飯事。酷いときはタライ廻し。)
バスの運転手やレジのお姉さん方も仕事中オシャベリしてリラックスムードだし、
休憩時間はどんなことがあってもきっちりと取る。
昨日の病院の話もそうですが、医療現場も例外ではないのでしょう。
日本では「その対応は、ありえないでしょう!」ということが
この国では普通に起こります。笑)
日本でちょっとしたことにも腹を立てて理不尽なクレームをつける人たちが
この国のサービスを受けたら、怒りの連続爆発ですぐに燃え尽きてしまうかも?!
大自然に囲まれているこの国では、すべての人がゆったりとしているように見えます。
「仕事にストレスがないのか?」というと、そういうことでもないようですが、
日本とは明らかに働く意識に違いがあるように感じます。
働く側には日本よりも良い環境、制度が作られているのかも知れません。
客としてはイライラの連続ですが・・・・
スウェーデンでの働く環境の日本との違いについて、感じたことをチラっと書きます

スウェーデンで働いた経験がまだないので、感じたことだけしか書けないのですが
1年間スウェーデンで生活してきて思うこと。
それは、

ということ。
日本では客やサービスを利用する側が第一で、
働く側(サービス、製品を提供する側)が犠牲を強いられるのは
当然のこと、という風潮があるけれど、スウェーデンでは違う。
客のために、とか、顧客満足ということは日本ほど強くはなく、
自分たちが働きやすいように働く。

客の対応にも機敏性、効率性は日本ほど求められない様子。
(待たされることは日常茶飯事。酷いときはタライ廻し。)
バスの運転手やレジのお姉さん方も仕事中オシャベリしてリラックスムードだし、
休憩時間はどんなことがあってもきっちりと取る。
昨日の病院の話もそうですが、医療現場も例外ではないのでしょう。
日本では「その対応は、ありえないでしょう!」ということが
この国では普通に起こります。笑)
日本でちょっとしたことにも腹を立てて理不尽なクレームをつける人たちが
この国のサービスを受けたら、怒りの連続爆発ですぐに燃え尽きてしまうかも?!

大自然に囲まれているこの国では、すべての人がゆったりとしているように見えます。
「仕事にストレスがないのか?」というと、そういうことでもないようですが、
日本とは明らかに働く意識に違いがあるように感じます。
働く側には日本よりも良い環境、制度が作られているのかも知れません。
客としてはイライラの連続ですが・・・・

PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
2009年にストックホルムへ移住。旦那とは考え方の違いや生活習慣の違いから、ケンカもしょっちゅう。そんな旦那を私は愛称で「アンちゃん」と呼んでいます。ケンカになると憎らしいけど、こう呼ぶと、私の中で憎めないキャラに変身するから。そんな彼との間に2011年4月かわいいアン子誕生!そして2014年には二児を妊娠。妊娠・育児日記とあわせてこちらの暮らしを日本に住む家族や友達に届けます。